スイーツ好きさん、集まれ〜!「え、なにこれ!?」と二度見必至の、知られざるご当地スイーツが全国から続々登場! 全国47都道府県に住む“よしもと住みます芸人”たちが、暮らして初めて知った「地元で長年愛されているお菓子」を、リアルな視点で紹介します。観光じゃなかなか出会えない、でも地元の人にとってはド定番! そんなクセになるローカルスイーツを、笑いとツッコミを交えて深掘り! 今回ピックアップするのは【岐阜県】! 山県市を拠点に活動する住みます芸人・森貴史さんさんが、知名度バツグンの定番からローカルならではの一品まで、地元民の目線で熱く語ります!
CONTENTS
岐阜県 住みます芸人
森貴史
森貴史(もりたかし)……1992年1月16日生まれ。 愛知県一宮市出身。芸歴13年のピン芸人。同期は、ゆりやんレトリィバァ。2012年4月、名古屋のお笑い養成所に入学。翌年より同期の相方とコンビを結成するも、2018年に解散。その後、2021年に新コンビを結成し、よしもとライブに出演を始めるも、翌年解散。ピン芸人となる。趣味は、読書(これまでに千冊読破)。特技は、即興なぞかけ。
住みます芸人歴: 2022年3月~
活動拠点:岐阜県
主な活動:2022年10月より、岐阜県山県市の「地域おこし協力隊員」に就任。山県市専属YouTuberとして、毎日ショート動画を更新したり、各SNSにて地域の情報を発信している。また、山県市内のイベント(やまがた市ふるさと栗まつり、冬のお笑いフェスティバルなど)にMCとして出演。2025年5月より、山県市の魅力発信の拠点『山県ベース』noteにて、記事「地域おこし協力隊『森貴史のドタバタ珍道記』」の更新がスタート。
X(旧Twitter):@vanpireroad
Instagram: @takashirizumu
YouTube:@山県市地域おこしチャンネル
鮎の姿がなんとも可愛いお菓子! それぞれのお店の個性が光る逸品です!
|登り鮎(玉井屋本舗)
カステラ生地の中には、やわらか~い求肥が!
「岐阜のお土産として、まずおススメしたいのが『鮎菓子』でございます!
求肥をカステラ生地で包み、焼印で鮎の小さな顔をつけた、岐阜名物。地元で長年愛されているお菓子です!
そんな『鮎菓子』の魅力は、お店ごとにこだわりがあり、見た目や味わいに個性があること!
『鮎菓子』のルーツともいわれる『玉井屋本舗』さんの『登り鮎』は、スタイルがよいと評判! どこか気高さを感じる風貌だと思いませんか?
お店によって、愛嬌のある見た目のものや、粒あんを加えて味わいに変化をつけたものなど、さまざまな『鮎菓子』が販売されています。
岐阜旅行の際には、あなたの推しの『鮎菓子』を見つけてみてはいかがでしょうか? 」(森貴史さん 以下略)
サクサクの歯ざわりと、胡麻の風味がたまらない!
|こくせん(谷松)
どこか懐かしい味わいに、涙腺崩壊⁉
「サクサクした歯ざわりと、胡麻の風味にやみつきになる……飛騨高山でそんなお菓子に出会ったら、それは『こくせん』ではないでしょうか?
『こくせん』(穀煎)とは、飛騨高山の伝統的なお菓子。胡麻や落花生などを煎って、水飴などで薄く伸ばして固めた逸品です! 小腹が空いた時のおやつに、ぴったりなんですよ!
『こくせん』は、さまざまなお店で販売されていますが、僕のオススメは、明治25年創業の『谷松』さんの『こくせん』! 黒胡麻、白胡麻、落花生の『こくせん』があり、どれも絶品! 先日、久々に食べたら、子どものころに食べた記憶が蘇りました。“この上品な味わい、懐かしい……”と、少しウルっときてしまいました! 『こくせん』を食べると、なぜか涙腺がゆるむ……そんな岐阜県民は、自分だけじゃないハズ…!!」
カニの風味がギュッ! 安価なのに、贅沢な味わい!
|カニチップ(ハル屋)
食べ始めると、止まらない! クセになる味って、これのこと!!
「岐阜県羽島郡にある『ハル屋』さんが製造している超人気のスナック菓子、それが『カニチップ』! 岐阜、愛知、三重に生まれた方ならば、子どもの頃から馴染み深いはず。
軽い口当たりで、口に入れるとカニの風味がふわ~っ! 食べ始めると、つい手が止まらなくなり、 気づいたら一袋が空になっている……! まさに、クセになる味わいです‼
岐阜県民は大人になってから、『これ、全国的に流通してないの!? ローカルなお菓子なの!? 』と、衝撃を受ける……これが、地元あるあるです!
日本には、カニを使ったお菓子はたくさんあります。しかし、個人的には、こんなにも安価で手に取りやすく、カニの旨みがギュッと詰まったお菓子は、他にはないと思っております! 」
【住んでるまちレポート!】いたるところに自然が織りなす映えスポットが! スマホ片手にまち歩きを楽しんで!
「僕が住んでいる岐阜県山県市は、名古屋から車で約1時間ほど。都会の近くにありながら、市の8割を森林が占める、緑あふれるまちです。そのため、自然景観を生かしたフォトスポットがたくさん! スマホさえあれば、いたるところで、映え写真を撮ることができます! ……なのに、そんな山県市の魅力は、ビックリするほど知られていないのです……!
ちなみに、こちらの写真、誰が撮ったと思いますか? じつは、今年の春、自分が撮影しました! 鳥羽川サイクリングロードという場所の、桜並木です。カメラオンチの僕でも、こんな写真が撮れるんです! すごいでしょ? 皆さんもスマホ片手に、山県市の美しい自然を散策してみてください! 」
岐阜県のお菓子は、品のある伝統の和菓子から、気軽につまめるスナックまで、バリエーション豊富! 岐阜を訪れた際は、ぜひ手に取ってみて!!
この記事の画像一覧
この記事のタグ
この記事を書いた人
田舎暮らしの本編集部
日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!
Twitter:@inakagurashiweb
Instagram:@inakagurashinohon
Website:https://inakagurashiweb.com/
田舎暮らしの記事をシェアする