田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

新潟県の田舎暮らしに関する記事

「新潟県」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

桜の絶景×ご当地グルメ!今行くべき「花見が楽しめる道の駅」4選【道の駅のプロ推薦・第2弾】

桜の絶景×ご当地グルメ!今行くべき「花見が楽しめる道の駅」4選【道の駅のプロ推薦・第2弾】

桜前線はますます北上中!前回に続き、桜の名所と地域の魅力を一度に楽しめる「花見×道の駅」の特集vol.2をお届けします。全国に1230ヵ所以上ある道の駅の中でも…

“半農半バスケ”で3年後には日本一! 世界初の3人制バスケットボールリーグに参戦中、三条ビーターズの熱き想い【新潟県三条市】

“半農半バスケ”で3年後には日本一! 世界初の3人制バスケットボールリーグに参戦中、三条ビーターズの熱き想い【新潟県三条市】

新潟県・三条市のNPOソーシャルファームさんじょう(地域おこし協力隊)/SANJO BEATERS.EXE(以下、三条ビーターズ)は、2019年から男子、202…

魚を知っているからこその美味!「どんこ汁」「じふ煮」「タラ汁」漁師町ならではのご当地鍋を紹介

魚を知っているからこその美味!「どんこ汁」「じふ煮」「タラ汁」漁師町ならではのご当地鍋を紹介

漁が盛んな漁師町には、その土地ならではの鍋料理があります。今回は、なかなか味わうことができない魚のすき焼き「じふ煮」、グロテスクな見た目だが味は抜群の「どんこ」…

雪深い【新潟県】で身も心も温める! 漁師町の鍋は栄養たっぷり

雪深い【新潟県】で身も心も温める! 漁師町の鍋は栄養たっぷり

新潟といえば、「米どころ」「酒どころ」として知られるが、豊かな自然に育まれた素材を使った鍋も忘れてはならない。地域によってオススメは様々だが、今回は佐渡市と糸魚…

滞在費の補助あり! 移住を検討しているなら、阿賀町の農家民泊で田舎暮らし体験がオススメ【新潟県阿賀町】

滞在費の補助あり! 移住を検討しているなら、阿賀町の農家民泊で田舎暮らし体験がオススメ【新潟県阿賀町】

新潟県の東部に位置する阿賀町(あがまち)は、飯豊山(いいでさん)や御神楽岳(みかぐらだけ)などの多くの山々と豊かな森林に囲まれたまちです。阿賀野川や常浪川 (と…

2市1町で進める「婚活」事業。官民連携の多彩なイベントでカップル成立数も増加中!【新潟県新発田市、胎内市、聖籠町】

2市1町で進める「婚活」事業。官民連携の多彩なイベントでカップル成立数も増加中!【新潟県新発田市、胎内市、聖籠町】

新発田市、胎内市、聖籠町の3自治体が民間業者と連携して行う「婚活支援事業」が注目を集めている。地域密着型のイベントが多数開催されており、まちの関係人口を増やすう…

【2025年最新】クラインガルテン募集情報|長野、東京、茨城ほか編集部おすすめ施設7選

【2025年最新】クラインガルテン募集情報|長野、東京、茨城ほか編集部おすすめ施設7選

人気のクラインガルテンに申し込むなら早めの情報収集が肝心。例年、年末年始にかけて4月からの利用者募集を行う施設が多いので、気になる施設を見つけたら、まずは問い合…

子どもの虫歯が日本で一番少ないのは〇〇県! なんと24年連続最小!その秘訣は⁉【田舎No.1グランプリ】

子どもの虫歯が日本で一番少ないのは〇〇県! なんと24年連続最小!その秘訣は⁉【田舎No.1グランプリ】

調べてみると、思いがけない地域性が見えてくる! 田舎暮らしの本web編集部が、様々な分野の日本一の地域を紹介する、田舎No.1グランプリ! 今回発表するのは「日…

移住への第一歩を全力で応援! 新潟県小千谷市の「おぢやにスムスム。」には移住情報が満載

移住への第一歩を全力で応援! 新潟県小千谷市の「おぢやにスムスム。」には移住情報が満載

新潟県のほぼ中央に位置する小千谷市(おじやし)。市内を日本一の大河・信濃川(しなのがわ)が流れ、その川は全国でも珍しい規模の河岸段丘(かがんだんきゅう)を生み出…

【親子で田舎体験vol.2】恵まれているのは都会か田舎か。減っていく子どもの遊び場や体験格差を考える。|海と山、春夏秋冬の自然の魅力を味わえるまち【新潟県上越市】

【親子で田舎体験vol.2】恵まれているのは都会か田舎か。減っていく子どもの遊び場や体験格差を考える。|海と山、春夏秋冬の自然の魅力を味わえるまち【新潟県上越市】

子どもがのびのびと遊び、学べるのは、田舎 or 都会? 東京在住、共働き。6歳息子と3歳の娘の母である筆者が、親子で田舎を巡り、その様子をレポートする連載「親子…