田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

哀川翔さんインタビュー「役者って、生きているあいだは可能性のある仕事だから」|映画『一月の声に歓びを刻め』

 誠には、龍という弟分のような存在がいる。演じる原田龍二さんと翔さんはかつて多くの作品で共演し、プライベートで釣りに行ったりする仲。鉄パイプを手に仁王立ちする翔さんと原田さんが対になったとき、そこに生まれるバディ感はまさに本物!

 「ちょくちょく会うけど、お芝居をするのは十何年かぶりで。原田も、芝居が変わってきたなって。いい感じじゃない? ものすごく一生懸命にトライしていたしね。それで誠にとって龍というのは島で唯一、付き合いがある人間なのかも。妻を亡くし、自分が娘を育てなきゃいけない環境に置かれた誠はある種、孤立をしただろうね。そんななか何かあると駆け付ける、仲間でいてくれる龍という存在は大きい。人と人とのつながりって大切だなと」

 八丈島ではつらいことがあると太鼓を叩く、という風習が。劇中、誠も太鼓を叩くシーンがある。

 「〝八丈島太鼓〞を見たことがあるんだけど、最初はあんなスゴイものを求められたらどうしよう?と。和太鼓に関しては、一世風靡セピアのときに叩いたりしたけど(笑)。でもそうではなく、どん!どん!と一つひとつの響きにつらい思いを吹き込む、そんな太鼓だったからよかったけど」

 ロケ地の移動もそのまま撮影の時間に使われるほど、無駄のないスケジュールだったそう。だからこそなのか、その場にいた人たちの、いいものをつくりたい!という思いが凝縮されたよう。映画は息を飲む緊張感と迫力が、観る者の心をがっちりとつかむ。

 「監督は撮りたい画が決まっている。だから演じるほうも、『よしっ、この画を撮る!』という気持ちになれて。スムーズだったし、1回でOKが出ることもたくさんあったよ」

 そうして映画は完成する。翔さん自身は、何を感じたのだろう?

 「あれだけの世界観がある作品の中で、自分のところはわかりやすくてホッとするのかなと。そういうのも大事でしょ。それでいて撮影しながら、〝旅立ち〞というテーマがあるのかもしれないなと。娘の旅立ちと、娘が離れていくことに対する誠の旅立ち。いろいろなことがあるけど、旅立ちにつながると感じられたら明日の希望が見える。一歩を踏み出すきっかけになるかもしれない、そんなことを思ったんだよね」

哀川翔さん

 ↓↓ 次ページ「俺の人生に老後は起きない!?」 ↓↓ 

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

お金をかけずにおしゃれな暮らしを実践!心に余裕を与える木の枝を飾ったインテリア術|四季を彩る「枝もの」飾り方&長持ちテクニック

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

家庭菜園のベストシーズン到来!3月に植えるべきオススメ野菜10選

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!

【家庭菜園の土作り】初心者必見! 卵の殻があれば肥料はいりません!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】