田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

吉本芸人が1年3ヶ月で社長に!? 初の起業者が登場!埼玉県の地域医療問題に「訪問看護」で奮闘する埼玉県住みます芸人【えりんぎ・おだいらつかさ】

執筆者:

全国に広がっている住みます芸人の笑いあふれる地域協力活動にフィーチャーした、「47都道府県エリアプロジェクト(あなたの街に“住みます”プロジェクト)」をレポート!  今回は、現在、芸人でありながら起業し、埼玉県川口市を拠点に訪問看護ステーションの経営をする、埼玉県住みます芸人のえりんぎ・おだいらつかささんに話を伺いました。

この記事の画像一覧を見る(8枚)

 

埼玉県住みます芸人のえりんぎ・おだいらつかささん

埼玉県住みます芸人
おだいらつかさ(えりんぎ)

1987年6月22日生まれ。埼玉県越谷市出身。お笑いコンビ、えりんぎのボケ担当。NSC東京校17期生。芸歴12年。同期は、空気階段、オズワルド、コットンなど。趣味は車(ラリーに出場し、優勝経験あり)。特技は書道(師範代)、おっぱい書道(おっぱいを使って手で書くのと同じぐらい上手に書ける)。セルフ亀甲縛り世界最速記録所持(自称)。持ちギャグは「ハグキッス」。

住みます芸人活動歴:2022年8月~
活動拠点:埼玉県川口市
住みます芸人の主な活動:訪問看護ステーションの設立、運営。訪問看護の啓蒙活動。地域のイベント、お祭りへの参加。

X(旧Twitter):@tsuca_sa
Instagram:@tsuca_sa
TikTok:tsuca_sa
YouTube:えりんぎおだいらつかさのYouTubeがい・ち・ば・ん!

おだいら川口訪問看護ステーション
https://odairakanngo.wixsite.com/my-site

医療という地域の課題を解決するために起業した芸人

 埼玉県を拠点に、住みます芸人として活動するお笑いコンビ「えりんぎ」のおだいらつかささん。その活動のなかで、彼女は地域の課題に真剣に向き合い、訪問看護ステーションの立ち上げという大きな一歩を踏み出しました。

おだいら川口訪問看護ステーション
おだいらさんが起業した「おだいら川口訪問看護ステーション」の名刺。現在、埼玉県内の居宅介護支援事業所や病院を回って、営業活動をしているのだそう。「健康や看護に関しての相談は、無料でお受けしています。土日や祝日も追加料金なしでやっていますので、必要なことがあったらお気軽にご連絡ください」(おだいらさん)

 おだいらさんが率いる「おだいら川口訪問看護ステーション」は、埼玉県において看護師不足が深刻ななかで、訪問看護の充実を目指しています。看護師の人数が他県に比べて少ない現状に立ち向かい、地域の人々に訪問看護の重要性を啓発する活動にも力を入れています。 

 自身の訪問看護ステーションでも「利用者さんには、やっぱり笑ってもらいたいので、つかみのギャグはいろいろ考えています」と、お笑い芸人の一面を加えつつ献身的に活動。熱心な営業活動の甲斐もあり、徐々に認知度を高めている模様です。そんな埼玉県住みます芸人の“今”に迫ります。

【埼玉県】
埼玉県は、首都圏にある県で、名前の認知度は低くないですが、観光や特産品については知られていないことも多いです……。特に、住みやすいまちがある一方、長瀞(ながとろ)のような大自然があることなど、いろいろな魅力の詰まった県なのですが、いかんせん魅力度ランキングでは毎回下から数えた方が早い……など、魅力を伝えることが下手な県だと思っています。

 会社を登記した蓮田市(はすだし)は、大宮駅より3駅。新宿より乗り換えなしで40分で行ける所にあります。アクセスはいいのですが、電車の本数が少ないので、数字ほど便利な雰囲気はなく、市内には田園風景が広がり、移動には車が必須という自然も多いのどかなまちです。『会社を作るなら、ぜひ蓮田で! サポートしますよ』という力強い言葉のもと、実際サポートしていただけたおかげで、会社の設立がスムーズに行えました(笑)。女性の市長をリーダーに、新しいことに挑戦している市です。

 一方、事務所のある川口市は、私が生まれた場所であり、東京と川一つで隔たれている、埼玉の玄関口のような市です。以前は鋳物のまちとして栄えていましたが、今ではその象徴であったキューポラも消え、(個人的な感想ですが)大きな特徴のない市となってしまいました……。(これも個人的な感想ですが)治安が悪いといわれたり、住みやすいまちといわれたり、切り取り方によっていろいろな顔がある市です」(おだいらさん)

 ↓↓ 次ページ:「住みます芸人に初の起業者が!」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【移住体験施設リポート】宿泊も町内のアテンドも無料! バイク好き、山好きが集まる町【埼玉県小鹿野町】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」山里のカフェ&プライベートキャンプ場。週末起業が導いた家族との心地よい距離感【東京都練馬区⇔埼玉県秩父市】

【ポツンと田舎暮らし】出会いのきっかけは山暮らし。そこから始まる家族の物語【埼玉県横瀬町】

【2024年夏限定】今しか手に入らない「令和の御朱印」は超オシャレでした!夏らしく美しい“切り絵御朱印”がもらえる神社仏閣3選! |心が癒やされる人気スポット

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』首都圏エリアのTOP10を発表!早くから移住促進に取り組んでいた千葉県いすみ市が4部門で1位に

農家限定の1円物件!市街地近くで便利な立地の農家住宅7DK&農地【埼玉県熊谷市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】