田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【災害対策の真実】なぜ5%以下の日本人だけが“十分備えている”を実感しているのか? 災害に対しての意識調査を公開! 最重要課題とは?

執筆者:

あなたの自宅は大丈夫? 自然災害に備える家とは?

 生活の拠点である家。そんな唯一無二の落ち着ける場所が災害によって住めなくなってしまうことがあります。実際、能登半島地震ではたくさんの建物が倒壊しました。一瞬で崩れ落ちる凄惨な様子をニュースなどで見た人も多いでしょう。特に自然に囲まれた場所は美しい景色が楽しめますが、崖ぐずれや土砂災害などその自然が牙を剥いてくることもあります。

 下記の田舎暮らしの本Webの記事では、土砂災害などの自然災害の危険性が高い場所の確認方法や、地震が起きた際の建物の郷土基準を解説しているのであわせて読んでみてください。

【この記事をチェック!】
必読! 自然災害と物件選びで知っておくべきこと

 ここでひとつ注意したいのが、「以前確認したから大丈夫」という過信です。今回の能登半島地震では「震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」という「新耐震」の建物にも被害があったと報告がありました。2020年12月から発生していた群発地震により、ダメージが蓄積されていたという可能性をあげている専門家もいます。今回の地震の被害状況から今後、災害に対しての安全基準や防災の方法が見直されていくでしょう。現状の備えに安心してしまうのではなく、防災グッズも含め、定期的に情報をアップデートしていけば「身を守る」ことに繋がります。

この記事の画像一覧

  • 地震・津波などの災害に自宅で備えていると回答したのは58%でした。しかし、その中で十分に備えているのは、たった4.4%でした
  • 地震・津波などの災害に向けて、今備えていること第1位は「水・食料の備蓄」でした。
  • 地震・津波などの災害に向けて、今後最も備えたいことは2位と100以上差をつけて「水・食料の備蓄」でした。

この記事の画像一覧を見る(3枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

お金をかけずにおしゃれな暮らしを実践!心に余裕を与える木の枝を飾ったインテリア術|四季を彩る「枝もの」飾り方&長持ちテクニック

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

家庭菜園のベストシーズン到来!3月に植えるべきオススメ野菜10選

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!

【家庭菜園の土作り】初心者必見! 卵の殻があれば肥料はいりません!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】