田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【災害対策の真実】なぜ5%以下の日本人だけが“十分備えている”を実感しているのか? 災害に対しての意識調査を公開! 最重要課題とは?

執筆者:

あなたの自宅は大丈夫? 自然災害に備える家とは?

 生活の拠点である家。そんな唯一無二の落ち着ける場所が災害によって住めなくなってしまうことがあります。実際、能登半島地震ではたくさんの建物が倒壊しました。一瞬で崩れ落ちる凄惨な様子をニュースなどで見た人も多いでしょう。特に自然に囲まれた場所は美しい景色が楽しめますが、崖ぐずれや土砂災害などその自然が牙を剥いてくることもあります。

 下記の田舎暮らしの本Webの記事では、土砂災害などの自然災害の危険性が高い場所の確認方法や、地震が起きた際の建物の郷土基準を解説しているのであわせて読んでみてください。

【この記事をチェック!】
必読! 自然災害と物件選びで知っておくべきこと

 ここでひとつ注意したいのが、「以前確認したから大丈夫」という過信です。今回の能登半島地震では「震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」という「新耐震」の建物にも被害があったと報告がありました。2020年12月から発生していた群発地震により、ダメージが蓄積されていたという可能性をあげている専門家もいます。今回の地震の被害状況から今後、災害に対しての安全基準や防災の方法が見直されていくでしょう。現状の備えに安心してしまうのではなく、防災グッズも含め、定期的に情報をアップデートしていけば「身を守る」ことに繋がります。

この記事の画像一覧

  • 地震・津波などの災害に自宅で備えていると回答したのは58%でした。しかし、その中で十分に備えているのは、たった4.4%でした
  • 地震・津波などの災害に向けて、今備えていること第1位は「水・食料の備蓄」でした。
  • 地震・津波などの災害に向けて、今後最も備えたいことは2位と100以上差をつけて「水・食料の備蓄」でした。

この記事の画像一覧を見る(3枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力② 「古民家レジテンス」再生の様子

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力① 竹所集落の古民家に一目惚れ【新潟県十日町市】

【無印良品で備える防災グッズ!】 『田舎暮らしの本』編集部オススメの防災アイテム10選

紅葉ドライブで立ち寄りたい!長野県の絶景&グルメ満喫「おすすめ道の駅」4選  ー温泉・グルメ・標高2000mの絶景!道の駅マスターが厳選ー

熊本市に新オープン!270年の伝統が本店で復活。登録有形文化財級の贅沢空間「日々麹舎 本店」は絶対行きたい麹のテーマパーク

農業はやっぱり3Kと思われているのか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(74)【千葉県八街市】

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を