田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【2024年夏限定】今しか手に入らない「令和の御朱印」は超オシャレでした!夏らしく美しい“切り絵御朱印”がもらえる神社仏閣3選! |心が癒やされる人気スポット

執筆者:

京都の世界遺産「仁和寺」

京都市右京区にある「仁和寺」は、888(仁和4)年に創建された格式ある寺院で、世界遺産にも登録されています。

 京都市右京区にある「仁和寺(にんなじ)」は、888(仁和4)年に創建された格式ある寺院で、世界遺産にも登録されています。国宝や重要文化財が多く所蔵されている同寺院では、2024年6月1日から夏限定オリジナルデザインの切り絵御朱印を頒布しています。

| 国の重要文化財を描いた『紫陽花と五重塔』

 夏限定切り絵御朱印『紫陽花と五重塔』は、国の重要文化財である「五重塔」を中心に、紫陽花(アジサイ)、入道雲、そして猫をモチーフにしたデザインとなっています。

「仁和寺」で2024年6月1日から授与されている夏限定切り絵御朱印『紫陽花と五重塔』は、国の重要文化財である「五重塔」を中心に、紫陽花(アジサイ)、入道雲、そして猫をモチーフにしたデザインとなっています。

 薄紫のグラデーションの台紙に切り抜かれた五重塔は、息を呑むほどの緻密さ。紫陽花と入道雲によって涼やかな夏の雰囲気が表されています。また、紫陽花の影にひっそりと猫がたたずんでいますが、実は仁和寺を建てた宇多天皇は大の“猫好き”で知られているんです。

 こちらも数量限定で、なくなり次第終了となります。ぜひ五重塔の前でこの切り絵御朱印を重ね合わせ、仁和寺の夏の風景と歴史を感じてみてください。

仁和寺

2024年夏限定の切り絵御朱印:『紫陽花と五重塔』
授与日程::2024年6月1日(土)~ ※数量限定のため、なくなり次第終了
住所:京都府京都市右京区御室大内33
電話番号:075-461-1155

 世界遺産の島・宮島にある「大聖院」

広島県廿日市市の宮島にある「大聖院」は、宮島で最も歴史の古い寺院。2024年6月1日から2種類の限定御朱印を頒布しています。

 広島県廿日市市にある宮島。「嚴島神社」が世界文化遺産に登録されていることで有名ですが、古来から島全体が神が宿る御神体といわれています。そんな宮島で最も歴史の古い寺院が大聖院で、弘法大師・空海が806(大同元年)年に創建したと伝えられています。ここで2024年6月1日から頒布開始しているのが、『夏祭り』と『トンボと杓子(しゃくし)』の2種類の限定切り絵御朱印です。どちらも数量限定でなくなり次第終了となりますので、気になる人はお早めにご確認ください。

| 宮島踊りをモチーフにした『夏祭り』

宮島の夏祭りを称えるこの切り絵御朱印は、戦国時代から宮島で舞われていた念仏踊りを起源とする「宮島踊り」をモチーフにしたデザイン。深い歴史と伝統を象徴する宮島踊りを描いたこの御朱印には、祭りの活気と精神が表現されています。

 宮島の夏祭りを称えるこの切り絵御朱印は、戦国時代から宮島で舞われていた念仏踊りを起源とする「宮島踊り」をモチーフにしたデザイン。深い歴史と伝統を象徴する宮島踊りが描かれ、祭りの活気と精神が繊細に表現されています。約500年前の物語が込められた『夏祭り』を手に取り、優雅に舞い踊る人々の躍動感を感じてみてはいかがでしょうか。

| 日本の伝統工芸を象徴した『トンボと杓子』

トンボと杓子(しゃくし)をモチーフにした切り絵御朱印。宮島で伝統的に製造されている飯杓子(しゃもじ)である「宮島杓子」の形状が描かれています。

 トンボと杓子をモチーフにした切り絵御朱印。宮島で伝統的に製造されている飯杓子(しゃもじ)である「宮島杓子」の形状が描かれています。宮島杓子は、寛政の時代(1789~1800年)に宮島・光明院の修行僧であった誓真さんが考案し、製作方法を島民に教えたことで広まったと伝えられており、この切り絵御朱印には日本の伝統工芸の美しさが象徴されています。また静寂の中に舞うトンボには、微細な金箔が施され、夏の輝きが上品に表されています。

 ぜひ夏の爽やかな青空を背景に、『トンボと杓子』の御朱印を眺めてみてはいかがでしょうか。

大聖院

2024年夏限定の切り絵御朱印:『夏祭り』『トンボと杓子』
授与日程::2024年6月1日(土)~ ※数量限定のため、なくなり次第終了
住所:広島県廿日市市宮島町210
電話番号:【本坊】0829-44-0111【弥山】0829-44-2071

出典・写真提供:株式会社ELternal

↓↓御朱印のいただき方と注意点↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【移住体験施設リポート】宿泊も町内のアテンドも無料! バイク好き、山好きが集まる町【埼玉県小鹿野町】

節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ

「関東1都6県で二拠点LIFE!」山里のカフェ&プライベートキャンプ場。週末起業が導いた家族との心地よい距離感【東京都練馬区⇔埼玉県秩父市】

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】