田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【体験レポ】Meta Quest 3 最新MRの超感動体験を徹底レビュー|4畳半の広さがあればOK!都会も田舎も関係なし!「買ってよかった!」と思えるレベル★★★

執筆者:

4畳半あれば、何でもできるし、何にでもなれる!現実生活を超越するMeta Questでかつてない感動体験を!

この記事の画像一覧を見る(23枚)

2023年10月の登場以来、注目を集めているVRヘッドセット「Meta Quest 3」。没入感あふれるVR体験だけでなく、現実空間にバーチャル要素を融合させる「複合現実(MR)」機能によって、都会の狭い部屋でも田舎の広い空間でも、Meta Quest 3で新たな世界を体験できるようになりました。場所にとらわれず様々な可能性を広げてくれる革新的なアイテムです。

 今回、編集部は「MR HOUSE(エムアール ハウス)」というイベントに招かれ、Meta Quest 3が紡ぎ出す複合現実を実際に体験してきました。日本家屋の一軒家を舞台に、日常シーンを想定したデモを通して、Meta Quest 3が私たちの生活をどのように彩ってくれるのかをレポートします。

複合現実(MR)ってなんですか?

 複合現実(MR)は、現実世界とバーチャル要素をシームレスに融合させ、新たな没入感を生み出すテクノロジーです。MRでは、周囲の物理世界とその上に重なったバーチャルな物体やキャラクターの両方を見ながらアクションできます。

MRの基本概念

現実世界と仮想世界を合成させて相互に影響し合う空間を作り出す技術。カメラやセンサーを活用して、現実世界に投影された仮想世界のオブジェクトを360度あらゆる角度から見たり、触れて操作したりできます。

MRの仕組み

センサーやカメラを用いて現実空間やユーザーの動きをリアルタイムで検知してマッピングします。ユーザーが仮想世界のオブジェクトに直接干渉できるようにするため、現実世界を精密に認識するスキャン技術や3DCGの作成技術が求められます。

 MRを活用することで業務の生産性向上も期待されていて、立体的なホログラムでの確認や、試作品開発をデジタル化することで、問題解決が促進され、コストが抑えられる効果もあります。また、教育環境の効率的な学習が可能で、企業の社員教育での活用も期待されています。

 詳しくは、Meta公式サイト内「Meta Quest 3でMRを体験しましょう。」をクリック!

Meta Quest 3が紡ぎ出す複合現実を日本家屋の一軒家を舞台に日常シーンに即して体験できる「MR HOUSE」が行われました

2023年10月にリリースされたMeta Quest 3
Meta Quest 3の本体価格は¥74,800から。写真は、別売りの充電ドック、接顔部&ヘッドストラップ(エレメンタルブルー)を装備したMeta Quest 3。

 3D空間に没入できるアイテム「Meta Quest」とは?

 Meta Questは、Meta(旧Facebook)が開発したVR/MRコンテンツを視聴するためのVR/MRヘッドセット。装着することで、3D空間に没入し、新たな体験をすることができます。

 現在、各メーカーから発売されているVRヘッドセットは、大きく分けて3種類あります。

  1. 外部機器を必要としないスタンドアローン型
  2. PCなどと繋ぐ必要のある据え置き型
  3. スマートフォンを差し込んで使う差し込み型

 Meta Questは、この中でも最も深い没入感を味わえるスタンドアローン型に分類されます。また、ケースに収納できるので、出張や旅行先にも持ち運べるのも魅力です。

Meta Quest 3はケースに収納できるので、出張や旅行先にも持ち運べるのも魅力

Meta Quest 3はケースに収納できるので、出張や旅行先にも持ち運べるのも魅力

Meta Quest 2と3の違いは、スリム化した洗練のデザインと機能性!

 Meta Quest 3は、前作のMeta Quest 2よりも進化したデザインと機能性が注目を集めているモデルです。

 特筆すべきは、そのフィット感。従来のモデルに比べ40%もスリムになり、よりフィット感も高まっています。また、メガネをかけている場合でも、その上から装着が可能となっています。

 さらに、新たなSnapdragonチップセットにより、VR映像やゲームのビジュアルが大幅に向上。ますますリアルな3D環境を楽しむことができるようになりました。

 Meta Quest 3は複合現実(MR)を想定して設計されており、大きく進化した複合現実(MR)においては、鮮やかなフルカラーグラフィックで、現実世界がクリアなまま、バーチャル要素が物理的な環境と融合できます。たとえば、部屋の中に巨大なバーチャルスクリーンを出現させたり、部屋の天井をプラネタリウムに変身させたり、部屋のなかにバーチャルのペットを飼うことができるんです。

Meta Quest 2と3の違いはスリム化した洗練のデザインと機能性!

↓↓ 次ページからMeta Quesr 3のデモ体験をレポート! ↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【脱・東京】東京にアトリエだけ残し、広い田舎で工房も家も菜園も楽しむ【鹿児島県出水市】

【脱・東京】ニワトリ飼育、畑、かまど……、田舎だからこそできる自給自足ライフ!【宮崎県都城市】

【家庭菜園の雑草対策】農家直伝!草刈りいらずの最強テクとは?

家庭菜園デビューにぴったり!迷ったらコレ!4月に植えるべき野菜BEST5

田舎へ移住したら菜園を楽したい! 菜園を始めるために知っておいて損はない基礎知識を紹介【知っておきたい! 基本のき~菜園編~】

農地付き空き家が急増中! その訳と基礎知識をわかりやすく紹介【知っておきたい! 基本のき~農地編~】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】