田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【田舎暮らしの困ること】プロが回答! 敷地内でゴミを燃やしたら区長が飛んできて厳しく注意された!

執筆者:

田舎での困りごとを、田舎暮らしのベテランライターが回答。ゴミの焼却の問題です。農家ではワラなどを燃やすのを見ることがありますが、田舎とはいえ一般の家でのゴミ焼却は基本的にできない。その違いをお答えします。

昨年、農村集落内の民家を購入しました。ある日、近くの農家がドラム缶でワラをたくさん燃やしていたので、燃えるゴミだけ真似したところ、区長さんが飛んできて「ゴミ燃やしは規則違反だからやめてくれ」と厳しく注意されました。農家の話もしましたが、あなたとは立場が違うと言わんばかり。田舎はどういうゴミ処理のルールになっているのですか。
鳥取県在住 出川さん●53歳

安易なゴミ燃やしは重い罰則の適用も

 農村ではドラム缶などを使い、ゴミを燃やす人が少なくない。ただ、区長から厳重注意された出川さんの地域のように、近年は規制が厳しくなってきた。

 そのキッカケは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」の改正。一定の基準を満たさない簡易な焼却炉でのゴミ処分は禁止され、それに違反すると5年以下の懲役、1000方円以下の罰金を科せられる場合もある。

 出川さんが敷地内でゴミを燃やしたのは、農家がワラを燃やす行為を真似したから。じつは、この法律には例外規定があり、「農業、林業または漁業を営むためにやむを得ないもの」は許されているのだ。例えば、農家が稲ワラを燃やしたり、林業家が伐採した枝を焼却したり、漁師が網に付着した海産物を燃やす行為などが、それに該幽する。移住者だから差別しているのではなく、第一次産業を営む人たちの歴史や文化を尊重しているのである。

農村で当たり前のように行われていた簡易焼却炉も、最近では規制が厳しくなっている。
農村で当たり前のように行われていた簡易焼却炉も、最近では規制が厳しくなっている。

焼却をする場合は、事前に消防署へ相談を

 ほかにも例外規定はある。「焚き火そのほか日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの」で、焚き火やキヤンプファイア、木くずを燃やす行為などが、それに当たる。

 ただし、静岡県伊東市のように焚き火そのものを禁止している自治体もあるので、慎重に判断したほうがいい。

「燃やせるゴミ」は行政サービスを利用するのが原則だが、移住者が第一次産業に従事していたり、上記の例外規定に該当するケースもあるだろう。それでも自分勝手に判断せず、野外で焼却を行う場合は事前に消防署に届け出ること。焼却が違法なら行政指導の対象になってしまうので、詳しく説明を聞いておこう。

 違法でなくても、敷地からの煙は火事と間違えられる恐れがある。トラブルを未然に防ぐには、事前に消防署に相談しておくことだ。

この記事のタグ

この記事を書いた人

山本一典

山本一典

田舎暮らしライター/1959年、北海道北見市生まれ。神奈川大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、85年からフリーライター。『毎日グラフ』『月刊ミリオン』で連載を執筆。87年の『田舎暮らしの本』創刊から取材スタッフとして活動。2001年に一家で福島県田村市都路町に移住。著書に『田舎不動産の見方・買い方』(宝島社)、『失敗しない田舎暮らし入門』『夫婦いっしょに田舎暮らしを実現する本』『お金がなくても田舎暮らしを成功させる100カ条』『福島で生きる!』(いずれも洋泉社)など。

Website:https://miyakozi81.blog.fc2.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【家庭菜園の雑草対策】農家直伝!草刈りいらずの最強テクとは?

家庭菜園デビューにぴったり!迷ったらコレ!4月に植えるべき野菜BEST5

田舎へ移住したら菜園を楽したい! 菜園を始めるために知っておいて損はない基礎知識を紹介【知っておきたい! 基本のき~菜園編~】

農地付き空き家が急増中! その訳と基礎知識をわかりやすく紹介【知っておきたい! 基本のき~農地編~】

菜園付き物件を購入して20種類以上の野菜の収穫を楽しむ! 育てた野菜で食卓も気持ちも豊かに【島根県雲南市】

人はどれほどの土地を必要とするか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(67)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】