田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

世界文化遺産が近く、縄文ロマンあふれるまちの店舗付き物件が300万円!【青森県つがる市】

執筆者:

この記事の画像一覧を見る(19枚)

つがる市は青森県西北部に位置し、国の重要文化財の遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が出土した亀ヶ岡石器時代遺跡や、2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された田小屋野貝塚(たごやのかいづか)などがある、縄文ロマンあふれるまち。紹介するのは、亀ヶ岡石器時代遺跡の近くの住宅街に立つ物件。店舗スペースがあり、和室・洋間ともにきれいな状態です。

 

2024年8月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報は つがるさこいへ をご覧ください。

 

米やメロン、リンゴ、スイカなど、農作物が豊富

 青森県の西北部、津軽半島の南部に位置するつがる市は、平成17年に木造(きづくり)町、森田村、柏村、稲垣村、車カ村が合併して誕生した市です。津軽平野の中央部から西に位置し、東は岩木川が流れ、西は日本海に面しています。昼夜の寒暖差が大きい気候は作物の栽培に適し、米、メロン、リンゴ、スイカ、トマト、ネギ、ゴボウ、ナガイモなど、多くの特産品があります。

 市では、「移住者マイホーム応援事業」「子育て・若年夫婦世帯移住応援事業」などの支援を行っていて、移住・定住に関する制度が充実しています。

広く裾野を引いた姿が美しい岩木山

青森県で一番標高の高い岩木山。津軽平野のどこからでも見ることができる

 青森県で一番標高の高い岩木山(いわきさん)は、津軽平野のどこからでも見ることができ、広く裾野を引いた姿の美しさから津軽富士とも呼ばれています。

「しゃこちゃん」が出迎えてくれる木造駅

青森県つがる市の木造駅。遮光器土偶の「しゃこちゃん」が出迎えてくれます

 JR五能線の木造駅(きづくりえき)は、東北の駅百選の1つ。亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶こと「しゃこちゃん」が正面に配置された迫力ある駅です。目を点滅させて電車の発着をお知らせする「いらっしゃいビーム」が好評を得ています。

東京駅から新青森駅まで東北新幹線で約180分、新青森駅から木造駅まで奥羽本線と五能線で約80分。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【田舎で趣味を満喫】牛小屋から始まる音楽会。新たに広がる仲間の輪【青森県十和田市】

猛暑を忘れる涼の隠れ家!苔の聖地・奥入瀬渓流で究極の癒やし旅|星野リゾートの最高の「苔」のおもてなしで非日常を体験!五感を満たす「おいらせ苔旅」【青森県十和田市】

12部屋もある大型物件が200万円! 小・中学校が近く、子育て世帯におすすめ【青森県つがる市】

全国避暑地ランキングTOP10|史上最も暑い夏を涼しく過ごせる場所とは? 熱中症対策に今すぐ行きたい! 大自然に癒やされ、遊べる場所もたくさん!

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』東北エリアのTOP10を発表!東京から最短約2時間!? 宮城県栗駒市や福島県浪江町がランクイン!

補修不要でサンルーム付き!大自然が身近で便利な駅チカの100万円6LDK【青森県今別町】

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】