田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【節約も期待大!】茹で時間を大幅短縮して美味しさもアップするパスタとそうめんの㊙調理術

執筆者:

夏の定番! のど越し抜群のそうめんを時短で作る㊙テク

|食べてさっぱり、でも作る際に汗をかく「そうめん」はこれで解決!

 夏も終わりが近づいてきたとはいえ、まだまだ暑さも残る今の時期、家に残っている「そうめん」をせっせと食べている人も多いのではないでしょうか。湯がく時間はそれほど長くはないものの、いざ茹でるとなると汗だくになるので、誰かやってくれないかな……と心のなかで思っている人もたくさんいることでしょう。

 そんな人におすすめしたいのが、「茹でないそうめん」の調理法。お湯を沸騰させた鍋の火を止め、蓋をして置いておくだけで、そうめんを湯がくことができるんです。

|「茹でないそうめん」の作り方

 まずは、いつものように鍋にたっぷりのお水を用意し、火にかけるところからスタート。沸騰したら、かたまってしまわないようにそうめんをバラバラと入れていきます。

「茹でないそうめん」は、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、かたまらないようにほぐしながら入れていきます。

 そうめんを入れたら、お箸でさっとかき混ぜ、再び沸騰してきたら火を止めて蓋をします。

5分置いた状態のそうめん。

 5分程度置いて、蓋を取ってみた状態です。ここまできたら、あとはざるにあげて水にとるだけ。ぬめりを取るように洗い、しっかりと氷水で冷やしたら器に盛り付けて完成です。

|いざ、実食! 「茹でないそうめん」はココがすごい!

 茹であげたそうめんを盛り付けてみました。

つるつるとのど越しの良い「茹でないそうめん」。吹きこぼれによるストレスもなくすことができる上に、同時にほかの作業も進められるのも料理する人にとってはありがたいことでしょう。

 麺はかため派の筆者からすると、いつも以上に麺に水分が含まれている印象。もしかして、放置しすぎてしまった? と少々、不安になりながら箸にとってみます。

「茹でないそうめん」なら、箸で持ち上げた際に適量がとれるのもうれしいポイントです。

 いざ持ち上げてみると、麺同士はほとんどくっつかず、普通に茹でたときよりもするっと持ち上げることができました。

 実際に食べてみて感じるのは、普通の茹で方よりも一層強い、のど越しの良さつるつるとしていて食べやすく、つい手が止まりません。

 食べたときの感激はもちろんのこと、調理中のストレスから解放してくれるのも「茹でないそうめん」の嬉しいポイントでした。そうめんを作るときには、薬味やめんつゆだけでなく、栄養バランスを考えてほかのおかずを用意したりと、案外やることが山積み。なかには、ふと目を離したすきに吹きこぼれて大がかりな掃除をする羽目に……という失敗を何度も繰り返しているという人も多いはずです。

 しかし、この「茹でないそうめん」なら、吹きこぼれるストレスがないため、落ち着いてほかの作業にとりかかれるでしょう。一度沸かしてしまえば、火からおろしてもOKなので、コンロが少なくて困っている人にもぴったりです!

時短で美味しい茹で方を試さない手はない?

 今回の記事では、「パスタ」と「そうめん」の時短調理で美味しく食べる方法をお伝えしました。

 光熱費の節約にもつながって、味も美味しいならば、試す価値は十分のはず。さっそく、今日にでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

この記事の画像一覧

  • 「水漬けパスタ」は、まずはふた付きの保存容器やチャック付きの保存袋にパスタを入れて、水に漬けます。
  • 十分に浸水できたら、水を切ります。
  • すぐに茹でずに冷凍するなら、平らにしておくとgood!
  • 水に漬けて凍らせたバージョンでも1分程度で、しっかりと火を通すことができました。
  • たった1分、茹でるだけにもかかわらず、パスタはもちもち。節約だけでなく、美味しさの観点でもおすすめの「水漬けパスタ」をお試しあれ!
  • 「茹でないそうめん」は、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、かたまらないようにほぐしながら入れていきます。
  • 5分置いた状態のそうめん。
  • つるつるとのど越しの良い「茹でないそうめん」。吹きこぼれによるストレスもなくすことができる上に、同時にほかの作業も進められるのも、料理する人にとってはありがたいことでしょう。
  • 箸で持ち上げた際に適量がとれるのもうれしいポイントです。

この記事の画像一覧を見る(9枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

純烈応援BOOKが別冊付録! 田舎暮らしの本10月号は憧れの古民家暮らしを特集! 40万円の物件など100万円以下物件も充実! じつは創刊400号です!

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【水辺編】|バードウォッチング入門

鳥取県の「観光」「食」「暮らし」に 触れられるイベントが岡山イオンモールで開催【鳥取県】

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【自然公園・農耕地編】|バードウォッチング入門

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【市街地編】|バードウォッチング入門

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】富山にUターンして再確認した 北アルプスの美しさ、温かいつながり――【富山県高岡市】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】