田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

イオンモールにも近く、駅まで徒歩約5分! 209坪の広い敷地ときれいに手入れされた庭でのんびり田舎暮らし【岡山県津山市】

執筆者:

 

この記事の画像一覧を見る(10枚)

岡山県津山市の物件の外観

岡山県の北部に位置する津山市(つやまし)は、中国山地に抱かれた津山盆地を中心に発展してきた自然と文化にあふれる豊かな地域です。津山のシンボル・津山城址をはじめとした歴史文化が今に受け継がれ、一方で豊かな自然環境もあり、田舎と便利さがバランスよく調和しています。今回紹介する物件は、山や川に近い自然豊かな場所にありながら、イオンモール津山や駅にも近い便利な立地にあります。広い敷地と手入れされた庭がおすすめポイントです。

 

2024年8月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報は 津山市住まい情報バンク をご覧ください。

 

「ちょうどええ」暮らし、支援充実の城下町

 津山市は、人口約9万6000人都市としての生活基盤と歴史文化や自然環境がバランスよく調和していて、暮らしに必要なものが充分揃っています。保育園・幼稚園から高校、高専、大学まであり、高度医療機器を備えた救命救急センターもあるなど、教育環境も医療体制も充実しています。便利な暮らしと田舎暮らしのどちらも実現可能な「ちょうどええ」暮らしができます。

 市では、移住を希望する人が津山市の暮らしを体験できる「津山市トライアルステイ住宅(3~14日以内で利用可能)」を用意しています。また、新規就農を目指す人には、農業体験ができる「津山市農業トライアルワーク」もあります。

岡山県最大の貯水量を誇る灌漑用のため池「塩手池」

岡山県最大の貯水量を誇る灌漑用のため池「塩手池」(岡山県津山市)

 雄大な那岐(なぎ)連山のふもとにある塩手池(しおでいけ)は、津山藩主・森長継によって築造され、現在も灌漑用のため池として岡山県最大の貯水量145万tを誇ります。約2㎞の池の周囲は散策やサイクリングができ、ターゲットバードゴルフ場もあります。毎年夏には「サマーフェスティバルIN塩手」が行われ、水面で花開く「水中花火」は迫力満点です。

 JR津山駅は津山線、姫新線、因美線の3つの路線が乗り入れる駅で、快速を利用すると岡山から約1時間で到着することができます。また中国自動車道を使うと、大阪から約2時間という交通利便性の高いまちです。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

瀬戸内海に面した港町の「せとうち古民家お試し住宅」で暮らしを体験【岡山県倉敷市】

お試し移住で「つやま暮らし」を体験! 家具家電付きの戸建て住宅【岡山県津山市】

岡山県の移住相談は 「とっとり・おかやま新橋館」アンテナショップへ【岡山県】

ご当地鍋には歴史あり! 岡山県「そずり鍋」、岐阜県「すったて鍋」、奈良県「飛鳥鍋」を、そのルーツとともにご紹介

“AKB”こと赤穂市 、上郡町、備前市の2025年の移住相談会やツアーを紹介【兵庫県赤穂市、上郡町、岡山県備前市】

“晴れの国”で暮らす—— 先輩移住者が語る、瀬戸内海に抱かれる「岡山県」の魅力とは?

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】