田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

多発するゲリラ雷雨・台風から命とクルマを守る!冠水道路の進入はNG!専門家が警鐘を鳴らす水没リスクと対処法|帰宅ラッシュ時は気をつけて

執筆者:

クルマは冠水に強くない

この記事の画像一覧を見る(2枚)

毎年、酷暑が続いている日本。亜熱帯化説まで飛び出すほどで、残暑も厳しいのは皆さん実感している通り。もうすでにゲリラ豪雨や線状降水帯などによる大雨で、被害を被っている地域もあります。今回は、クルマのオーナーなら絶対避けたいと思う、冠水についてレクチャーしたいと思います。帰宅ラッシュ時などに起こりやすいゲリラ豪雨の対策として、必ず覚えておいてください。

減ることはないゲリラ豪雨や大型台風

 台風も含めて、一旦豪雨になると、昭和のころの夕立ちなどという生ぬるいレベルではなくて、一瞬にして道路は冠水してしまいます。アンダーパスなどの極端に低いところは当然のこと、一般の道路も住宅地の路地も丸ごと水浸しになってしまうのが問題です。ニュースでもこういったよく見る光景とはいえ、気になるのは冠水路を突っ切るクルマたち。水を盛大にかき分けながら列をなして進んでいくのは実はヒヤヒヤものです。

冠水路に自ら突っ込むのは避けるべき

 なぜヒヤヒヤかというと、クルマは冠水には弱いから、に尽きます。止まっていたり、走っているうちにみるみる間に水かさが増えてきて逃げようがないとき仕方がないにしても、あえて自ら冠水路に飛び込むのは自殺行為です。現にアンダーパスで水没してそのまま亡くなってしまったというニュースがあったほどで、死に至らなくても大切な愛車は廃車になる可能性が高かったりします

エンジンが停止してしまう目安はマフラーの出口の高さ

 まずクルマはどれくらいの水深まで走れるかというと、目安としてわかりやすいのはマフラーの出口水位がここより上にくると、排気ガスが出なくなってエンジンが停止してしまい、さらに水位が上になり、エンジンが被ってしまうと、エンジン内部に水が入って破損するので廃車になってしまいます。ちなみにマフラーの出口は大人の膝よりも下にあるので、油断は禁物です。

 ただ、マフラーよりも水位が上になっているのに走っている映像をよく見かけるのは、走っていると排気ガスが中から出てくるのでその勢いで水は入らないだけ。なにかの拍子に停止すればそこでおしまいとなってしまいます。

吸気口からの水の吸入にも注意!

 また、マフラーの出口よりも水位が下なのに止まってしまうこともあって、これはフロント部分が巻き上げたのを水をエンジンが吸い込んでしまうから水しぶきがかなり上がっているので、ヘッドライトのあたりにエンジンの吸気口があるクルマだと、水を吸ってしまうのです。ちなみにエンジンは空気を吸って燃料と混ぜてエンジンを爆発させているので、吸気口は必ず付いています。

 

大きな水たまりに突っ込むということは水しぶきが猛烈に上がるということにもなって、それがエンジンに降り掛かってしまいます

 止まってしまったら、ドアを開けて避難すればいいと思うかもしれませんが、水圧でドアを開けるのは困難になるし、電気系がやられるのでロックしていれば解除はできなくなることもありえます。そうこうしているうちに水は車内にドンドンと入り込んできます。

勘違い、クルマは水には強くない

 そもそも、外から見ていると危ないと思うほどの冠水に突っ込んでしまうのか。これは心理学的な作用があって、車内は囲まれ感があるため、外と隔絶されたように思い込むことで、行っても大丈夫だろうと思ってしまうから。日本人の場合、自分は大丈夫だろうと思いがちともされているのでなおさら。もちろんそんなことはただの思いこみで、所詮、クルマは薄い鉄板とガラスの板を組み合わせたただの箱です。そこに大量のコンピュータと電子機器、配線が付いているので、水に強いわけはありません。

浸水したクルマは廃車になる可能性もあり

 また命が助かったとしてもクルマが問題です。先に紹介したように、エンジンが破損しなくても、ボンネットの中、足まわり、フロア下など各部が水浸しになってしまうと復旧が大変です。溢れている水は下水からの吹き替えし、土や砂などが混ざった不純物だらけの汚い水なわけで、車体や部品の細かいところに入り込んだらどうなるのか想像は付くと思います。クリーニングするにしても莫大な費用と手間がかかりますし、電気系に入り込んだ水分がどんな悪さをするのかもわかりません。

 命、そしてクルマが大切なら、手前で止まったり、回避することが大切です。あっという間に水かさが増して逃げられないことはあるにしても、自分から突っ込むことは避けるようにしましょう

文:近藤暁史

この記事の画像一覧

  • クルマは冠水に強くない
  • 大きな水たまりに突っ込むということは水しぶきが猛烈に上がるということにもなって、それがエンジンに降り掛かってしまいます

この記事の画像一覧を見る(2枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

近藤暁史

近藤暁史

こんどう あきふみ|編集・ライター。男だてらにお堅く学習院大学文学部国文学科卒。ファッション誌から一気に転身して、自動車専門誌の編集部へ。独立後は国内外の各媒体で編集・執筆、動画製作なども。新車、雑ネタを中心に、タイヤが付いているものならなんでも守備範囲。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自身のYouTubeチャンネル「こんどう自動車部」では、洗車・自動車のメンテナンスなどを中心に、クルマに関わる裏技を紹介中!

Website:https://office-mushroom.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

自然の恵みを心ゆくまで楽しむ。杵築市で家族と共に営む民泊と、穏やかで贅沢な田舎暮らし【地方移住者ストーリーvol.2(大分県杵築市)】

クラインガルテン利用者の週末を拝見!東京⇔長野の二拠点生活【長野県立科町】

井上真央さんインタビュー「移住というのは、もともと興味のあるテーマでした」|映画『サンセット・サンライズ』

【日本各地のご当地鍋】周防大島の魚介とミカンのマリアージュ! 平成生まれの絶品フルーツ鍋「周防大島みかん鍋」【山口県】

クラインガルテンとは?長野県立科町の人気施設を紹介&メリット6選!

ジオパーク認定の美しい海のあるまちでサーフィンを楽しみながらこだわりのゲストハウスを経営。大自然で遊び、海の幸、山の幸を食べ、好きな仕事をするシンプルライフ!【地方移住者ストーリーvol.1(高知県室戸市)】

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】