田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

次長課長・河本準一とタッグを組む農業者が語るリアルと未来への挑戦|地域を支え農家も消費者も幸せになる“かかりつけ農家”の役割とは?

執筆者:

就農を検討している方、サポートします!

―― 米井さんが読者の方に呼びかけたいメッセージはありますか?

「今、米井ファームは絶賛規模拡大中なんで、移住して就農することを検討している方がいらっしゃったらぜひご連絡ください!」

―― 一から自分で始めると初期投資にもお金がかかりますけど、その必要もないと。

「そう。あと、LAアライアンスという組織には、新規就農者を支援するような機能もあるんですよ。だから、どっちでもいいんです。『米井くんと一緒にやりたい、米井ファームに就職したい』も、もちろんウェルカムなんですけど、そうじゃなくて一からやりたいという方もサポートしますので、ご相談ください。家から農地から、あと、僕は市役所にいたから、いろんな制度関係についてもサポートできると思います。

 デカいことをやりたいんですよね、本当に。じゃないともう回らなくて。さっきも言った『仕組みを変えたるで!』ぐらいの大きいことを言っていかないと、お金も流れてこないですし。これまで通り、普通に教科書に書いてある通りに米を作ってても、誰も興味を持ってくれないですよ」

―― 移住して就農を検討している人の中には、生活は成り立つんだろうかとか、続けていけるんだろうかと考えて二の足を踏まれる方もいらっしゃると思うので、移住先に「大丈夫ですよ、安心してください」と言ってくれる方がいらっしゃるのは心強いと思います。

「サポートしますので、ぜひご相談ください。まぁ、僕自身は“半分見えてないけどアクセル踏む”みたいな人間ではあるんですけど、できれば、そこにもベットしてもらえると嬉しいです(笑)」

次長課長の河本さんとともに米井ファームで稲作に励む

この記事の画像一覧

  • 米井ファーム株式会社代表取締役の米井崇恭さん
  • 米井ファームで田植えをする次長課長の河本さん
  • 米井ファームで田植えをする人々
  • 米井ファーム株式会社代表取締役の米井崇恭さん
  • 次長課長の河本さんとともに米井ファームで稲作に励む

この記事の画像一覧を見る(5枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【地方移住の選択肢「地域おこし協力隊」】~地域を盛り上げ仲間とともに成長する!~ 各地の協力隊の活動内容やメッセージを紹介

【入場無料】岡山で輝く先輩移住者と交流できるイベント開催! マルシェやワークショップも【岡山県】

家庭菜園を楽しみ、朝夕は海辺で散歩……心豊かな田舎暮らしが楽しめる家【岡山県備前市】瀬戸内海を臨む自然と文化が息づくまち|子育て世代も暮らしやすい

海辺のスローライフが楽しめる2階建て【岡山県備前市】瀬戸内海に面した自然豊かな環境| 子育て支援が充実の「教育のまち」

【海好き必見!】サーフィンや釣り、SUPなどが日常的に楽しめる! 海の近くで暮らす夢をかなえた人たち| 海辺の物件を購入する際のポイントも紹介

海が見える高台で菜園ライフ! リフォーム歴があり水回りもきれい【岡山県備前市】瀬戸内の穏やかな海に面したまち| 移住支援、子育て支援が手厚い

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を