田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【今年は9連休】年末年始を健康に過ごすために。医師が実践する感染症予防術!罹ってしまったときにはこれで重症化を防いで

執筆者:

今年の年末年始は9連休という人も多いはず。せっかくのお休みを存分に楽しむためにも、体調は万全にしておきたいものです。そこでこの記事では、医者が実践する「感染症の予防術」を紹介します! さらに、万が一罹ってしまったときにやっておきたい重症化対策や病院を受診すべきタイミングもあわせてお聞きしました。

この記事の画像一覧を見る(9枚)

あなたは大丈夫? 感染症対策をあらためてチェック!

体調不良でせっかくのお休みに寝込んでしまう……なんてことがないように、いまこそ感染症対策を見直しましょう。

 今年も残りわずか。休む間もない慌ただしい日々が続くうえに、寒さも重なり、風邪やインフルエンザ、コロナなどの感染症に罹ってしまった人が周囲にいるケースも決して珍しくありません。しかし、イベントや楽しみなことも目白押しな年末年始。できることなら体調を崩したくないのが本音でしょう。そこで今回は、内科医の久住英二先生に、実践している対策術から罹ってしまったときの対処法まで、お聞きしました。

\お話を伺ったのは/
久住英二先生

内科医・血液専門医。立川パークスクリニック院長。1999年に新潟大学医学部を卒業。虎の門病院で初期研修ののち、白血病など血液のがんを治療する専門医を取得した。血液の病気をはじめ、感染症やワクチン、海外での病気にも詳しい。

\久住先生が実践/感染症対策3選

①栄養摂取

【感染症予防に!】冬に不足しがちなビタミンDは、鮭とキノコ類で積極的に摂取。

【おすすめ食材】
鮭・キノコ・卵黄 など

 忘年会をはじめとした宴会が続いて、栄養が偏りがちという人もいるかもしれません。しかし、食事は健康な身体を維持するための基本。久住先生は感染症対策として、「ビタミンD」を意識して摂っていると話します。

「日光に当たることで体内で生成されるビタミンDは、日照時間の短い冬場は不足しがちですが、風邪やインフルエンザ、コロナなどの感染症の発症を防いでくれる効果もあるといわれています。鮭やキノコのほかにも、卵黄などに豊富に含まれているので、これらの食材を積極的に選ぶようにしています」(久住先生、以下同)

②部屋の加湿

【感染症予防に!】湿度は40~60%がおすすめ。寝室の加湿も忘れないようにしましょう。

 気温も湿度も低い冬場は、ほかの季節と比べてウイルスが活発に活動しやすい環境。外だけでなく、室内もエアコンで空気が乾燥してしまうので、加湿器と併用することがおすすめです。

湿度を40~60%くらいに保っておくのが感染症予防には最適。リビングなど起きているときに使う場所だけでなく、意外と忘れがちな寝室もお忘れなく」

③鼻が詰まり気味なら、鼻うがい

 鼻腔内に付着した細菌やウイルスを排出したり、鼻づまりを解消できたりする「鼻うがい」。知っていても、挑戦したことはないといった人も多そうですが、鼻の違和感を覚えたときにやっておくと、予防にも効果的なのだとか。

「鼻が詰まり気味なタイミングで鼻うがいをやっておくことで、鼻水だけで症状が治まることも。本格的な風邪を予防するだけでなく、風邪を早く治すためにも、鼻うがいは効果を発揮してくれます。鼻うがいセットも市販されているので、冬場は準備しておくと良いでしょう」

 ほかにも、適度な運動や十分な睡眠といった定番の対策だけでなく、ワクチン接種も予防には効果的だと久住先生は話します。

年明けもインフルエンザやコロナウイルスの流行が予想されます。年末年始も感染症予防はしっかりとされることをおすすめします!」

↓↓罹っても軽快する人は○○○が高い!↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

スポーツのまち|「プロスポーツのチームや選手」のイメージが日本一強いまちは“静岡県磐田市”! その理由と実態は?【田舎No.1グランプリ】

【サトウの切り餅でおなじみ!】サトウ食品の管理栄養士が監修する餅レシピ6選

【冬の睡眠の新常識!】寝具メーカーのプロ直伝。たったコレだけで温かさがケタ違いになる正しい布団の重ね順とは?

【換気扇も魚焼きグリルも】家にある○○でできる!簡単キッチンお掃除術

明日から家庭でできるSDGs|生ゴミを減らす超画期的な“再利用アイデア”5選!地球に優しい暮らしで未来を守ろう。

【電気代1万円減も期待できる?】いまこそ知りたい「エアコン掃除」の疑問をプロがまるっと解決!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】