田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【今年は9連休】年末年始を健康に過ごすために。医師が実践する感染症予防術!罹ってしまったときにはこれで重症化を防いで

執筆者:

こんな時は病院へ! 受診すべきタイミングとは?

「水分を摂るのが辛い」「呼吸が苦しい」「意識が朦朧としている」「胸痛を伴う」ときには病院を受診しましょう!

 ここまでは、自宅でできる重症化防止策を紹介してきましたが、とくに病院が開いていない時期だと、受診のタイミングも迷ってしまうもの。基本的には、薬を飲んで休養していれば徐々に回復していくそうですが、なかには注意が必要な症状もあるのだとか……。絶対に病院に行くべきタイミングを最後にお聞きしました。

【受診の目安となる症状】
・水分を摂るのが辛い
・呼吸が苦しい(もしくは酸素飽和度が95%以下)
・意識が朦朧としている
・胸の痛みを伴う

 なかでも、4つ目の「胸の痛みを伴う」のが危険な理由は、意外な合併症にあるのだとか。

「インフルエンザやコロナに罹ると、心筋梗塞を合併してしまうこともあるんです……。これらの症状が出てくると、命にかかわる場合もありますから、これらの症状がある場合には、我慢せず、早めに医療機関を受診しましょう」

この記事の画像一覧

  • 体調不良でせっかくのお休みに寝込んでしまう……なんてことがないように、いまこそ感染症対策を見直しましょう。
  • 【感染症予防に!】冬に不足しがちなビタミンDは、鮭とキノコ類で積極的に摂取。
  • 【感染症予防に!】湿度は40~60%がおすすめ。寝室の加湿も忘れないようにしましょう。
  • 重症化する人、しない人の違いは「免疫力」にあり。
  • 【感染症の重症化対策に!】炭水化物×卵を使ったかきたまうどんは最強コンビ。
  • 【感染症の重症化対策に!】タコなどの魚介類に含まれる「タウリン」は、免疫アップだけでなく、感染後の疲労感にも効果を発揮。
  • 【感染症の重症化対策に!】水分摂取はいつも以上にしっかりと。
  • 【感染症の重症化対策に!】薬もうまく活用して、症状を和らげましょう。
  • 「水分を摂るのが辛い」「呼吸が苦しい」「意識が朦朧としている」「胸痛を伴う」ときには病院を受診しましょう!

この記事の画像一覧を見る(9枚)

1234

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

スポーツのまち|「プロスポーツのチームや選手」のイメージが日本一強いまちは“静岡県磐田市”! その理由と実態は?【田舎No.1グランプリ】

【サトウの切り餅でおなじみ!】サトウ食品の管理栄養士が監修する餅レシピ6選

【冬の睡眠の新常識!】寝具メーカーのプロ直伝。たったコレだけで温かさがケタ違いになる正しい布団の重ね順とは?

【換気扇も魚焼きグリルも】家にある○○でできる!簡単キッチンお掃除術

明日から家庭でできるSDGs|生ゴミを減らす超画期的な“再利用アイデア”5選!地球に優しい暮らしで未来を守ろう。

【電気代1万円減も期待できる?】いまこそ知りたい「エアコン掃除」の疑問をプロがまるっと解決!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】