田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

田舎へ移住したら菜園を楽しみたい! 菜園を始めるために知っておいて損はない基礎知識を紹介【知っておきたい! 基本のき~菜園編~】

「田舎へ移住して野菜を育てたい」と憧れている人は多いことでしょう。自分で育てた野菜を料理していただく、暮らしも気持ちも潤うスローライフです。ここでは、必要な菜園の広さや道具、初心者にオススメの作物など、基本的な知識をQ&A形式で紹介します。

掲載:2025年4・5月合併号

家庭菜園の様子。作物の種類はどんどん増えてくる
ジャガイモや夏野菜から始めた家庭菜園も、作物の種類はどんどん増えてくる。春を迎える前にその年の作付計画を立てることも大切だ。

 

Q 家庭菜園で必要な主な道具と価格の目安を教えてください。

A 菜園に必要な道具は畑の状態や広さによっても異なりますが、絶対に必要なのはクワとスコップとカマです。

 クワは土を掘り起こす、雑草を取り除く、根の周りに土寄せするなど、さまざまな場面で活躍します。ホームセンターで買えば、1万円以下がほとんどです。スコップは土を掘ったり、運んだりするのに不可欠な道具で、5000円以下で購入できます。畑の草刈りに必要なカマは、柄の長いものと短いものがあり、3000円以下の製品で充分でしょう。

 100坪以上の菜園をやる人は、歩行式のミニ耕うん機がほしい。価格はメーカーや性能によっても変わりますが、十数万円程度から手に入ります。

 

Q 家族の分を自給するなら、どのくらいの広さが必要ですか?

A 2~4人程度の家族なら30坪くらいで充分です。実感が湧かない人は、10m四方だと考えてください。30坪でもトマト、ナス、トウモロコシなど20種類前後の夏野菜がつくれます。夏野菜の収穫後は、ニンジン、ダイコン、ハクサイなどの冬野菜も栽培可能です。

 腕が上達するにつれて、あれもこれもと欲が出てくるもの。野菜の種類を増やしたい、親戚や友人に送りたいという人は100坪くらいが目安です。

 さらに米、小麦、大豆など保存可能な食材まで本格自給したい人は300坪くらいほしくなると思います。このレベルになると手作業は難しく、耕うん機などの農業機械が必要になります。

管理機とも呼ばれる歩行式のミニ耕うん機。菜園や農地が広くなると必要になってくる
管理機とも呼ばれる歩行式のミニ耕うん機。女性でも操作は簡単で、耕す以外に畝立てができるタイプもある。

 

Q 菜園初心者にオススメの作物はなんでしょう?

A 春から始めるなら種イモを植えるジャガイモがオススメ。そしてトマト、キュウリ、ナスなどの夏野菜へと移行していくのが普通の流れです。支柱を立てたり、ネットを張ったりする手間はありますが、菜園初心者でも栽培は難しくありません。

 逆に難しいのはハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、ダイコンなど虫が付きやすいアブラナ科の野菜です。防虫ネットを張っても虫との闘いは避けられないので、マメに捕殺することが必要になります。

 連作(れんさく、同じ場所に同じ野菜を続けて栽培すること)、密植(みっしょく、栽培密度を高くすること)、肥料過多(過剰に肥料を与えること)も病害虫が発生する原因になりやすいですが、経験を積みながら少しずつやり方を覚えていくといいでしょう。

文・写真/山本一典

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【建築デザイナー・カール・ベンクスさんに聞く】古民家の魅力① 竹所集落の古民家に一目惚れ【新潟県十日町市】

【無印良品で備える防災グッズ!】 『田舎暮らしの本』編集部オススメの防災アイテム10選

紅葉ドライブで立ち寄りたい!長野県の絶景&グルメ満喫「おすすめ道の駅」4選  ー温泉・グルメ・標高2000mの絶景!道の駅マスターが厳選ー

熊本市に新オープン!270年の伝統が本店で復活。登録有形文化財級の贅沢空間「日々麹舎 本店」は絶対行きたい麹のテーマパーク

農業はやっぱり3Kと思われているのか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(74)【千葉県八街市】

温泉三昧! 名湯に近い0円物件や農地付きの50万円物件など、癒やしのスローライフが待っている!田舎暮らしの本11月号はプロが選んだ移住するべき温泉地特集!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を