古民家の出やすい地域
古民家の柱や梁が太いのは、屋根の重みとも関係がある。豪雪地帯では、丈夫な構造体でないと建物自体がつぶされかねない。日本海側に古民家物件が多い傾向がある。以下に、物件が出やすい地域を挙げておこう。
⚫︎福島県
会津地方の只見町や金山町、喜多方市で1000万円以下の物件が出やすい。
⚫︎山梨県
身延町周辺の峡南地区で500万円前後から物件がポツポツ出てくる。
⚫︎新潟県
安い古民家が多いのは上越市を中心とする上越地方、長岡市がある中越地方。
⚫︎長野県
長野市から飯山市にかけて300万~1200万円前後の物件が見つけやすい。
⚫︎京都府
綾部市、京丹波町、南丹市周辺で物件が出やすい。
⚫︎兵庫県
丹波市、その南の篠山市に古民家情報が多い。補修済みは1000万円台が主流。
⚫︎岡山県
津山市郊外や美作市の周辺で物件がよく出てくる。未補修なら200万円前後から。
⚫︎大分県
国東半島の杵築市周辺、県西の日田市、県南の竹田市周辺に情報が多い。
Vol.2もお楽しみに!
今回の記事では古民家の選び方やポイント、また古民家の出やすいエリアについて紹介しました。Vol.2では、古民家の種類を詳しくみていきながら、古民家の賢い買い方についてレクチャーしていきます。
田舎暮らしの本4月・5月合併号 が好評発売中!
12
この記事のタグ
この記事を書いた人
田舎暮らしの本編集部
日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!
Twitter:@inakagurashiweb
Instagram:@inakagurashinohon
Website:https://inakagurashiweb.com/
田舎暮らしの記事をシェアする