田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

地元民が選ぶ絶品スイーツ! 驚きのくちどけのおしゃれスイーツに、気の遠くなる歴史のお菓子まで!【高知県ご当地お菓子3選】

スイーツ好き必見!「えっ、こんなお菓子があったの!?」が満載の、知られざる“地元スイーツ”がザクザク登場!全国47都道府県に住むよしもと住みます芸人が、暮らして初めて出会った「地元に根ざしたご当地お菓子」を全力でプレゼン! 観光じゃなかなか出会えない、でもではお馴染みの味……そんなツッコミどころ満載&クセになるスイーツたちを一挙公開! 今回注目するのは【高知県】! 高知市在住の住みます芸人、淀家萬月さんが、高知県のソウルスイーツ3選を、笑いと愛を込めてご紹介します!

この記事の画像一覧を見る(7枚)

高知県のよしもと住みます芸人、淀家萬月さん。

高知県住みます芸人

淀家萬月

淀家萬月(よどやまんげつ……1968年11月29日生まれ。京都府京都市出身。1991年、桂文枝(桂三枝)師匠に入門。2011年、高知県住みます芸人に就任し、地元のイベントでの司会や、ラジオ出演など、幅広く活動している。趣味は野球観戦、鉄道、グルメ、鍋料理開発、神社仏閣城史跡巡り。特技は料理。 

住みます芸人歴:2011年4月~
活動拠点:高知県
主な活動:越知町おち観光大使、高知ファイティングドッグスPR隊長、高知菓子工業組合青年会和菓子大使として活動。イベント「土佐のおきゃく」、「豊穣祭」などの司会を務める。エフエム高知「萬月×ヒノケンの噛めばCOMEほど」にレギュラー出演中。

X(旧Twitter):@mangetsuyodoya1
Instagram:@mangetuyodoya1
YouTube:@淀家萬月のぽんぽこチャンネル

サクサク、フワ~!軽い歯ざわりに、驚きのくちどけ!

|田野屋塩二郎シューラスク(スイーツ)

愛媛県のご当地お菓子「田野屋塩二郎シューラスク」。

愛媛県のご当地お菓子「田野屋塩二郎シューラスク」に使用されている完全天日塩。
田野屋塩二郎シューラスク

一度食べたらヤミツキ確定の、たまらん味!

「1度食べたらヤミツキになる、高知県で人気No.1のお菓子といえば、シュークリームの皮をラスクにした『田野屋塩二郎シューラスク』!

サクッと噛むと、キャラメルと塩の味が渾然一体となって、口いっぱいに広がります。かと思ったら、次の瞬間、ふわ~っと消えていく、くちどけのよさ。何個でも食べたくなる、たまらん味です!

こだわりの原料一つは、雄大な太平洋に面した高知県田野町で、海水のみを原料に作られる希少な天日塩!職人「田野屋塩二郎」が、膨大な手間と時間をかけ、火を使わずに、潮風と天日のみで仕上げる絶品の天日塩なんですよ!

高級感もありますし、お土産にもぴったりだと思います!」(淀家萬月さん  以下略)

お遍路で疲れたら、立ち寄って!元気みなぎる素朴な味!

|元祖山崎 へんろいしまんじゅう(山崎商店

高知県のご当地お菓子「元祖山崎 へんろいしまんじゅう」
元祖山崎へんろいしまんじゅう(写真:南国市観光協会) 

やなせたかし先生も愛した高知の味!

「四国御遍路29番霊場国分寺から車で3分ほどのところに、明治25年創業の老舗のお饅頭屋さんがあります。そこで売ってるのが、『元祖山崎へんろいしまんじゅう』です!

薄茶色の生地の中には、小豆あんがたっぷり。昔ながらの素朴な味わいが、たまらない逸品です!

こちら、アンパンマンの作者の、やなせたかし先生も愛したお菓子なんですよ。お遍路で疲れていても、食べたら元気100倍になること間違いなし!県外の方にもぜひ食べていただきたい、高知のふるさとの味です!」

噛めば噛むほど、じんわり広がるおいしさに魅了!

|ケンピ(西川屋老舗)

高知県のご当地お菓子「ケンピ」。
ケンピ

400年以上の歴史に裏打ちされた確かな味わい!

「『ケンピ』は、1601年、山内家が土佐に入った時に献上されたお菓子です。1601年というと、今から400年以上前……って、歴史ありすぎでしょ!!

小麦粉と砂糖と、少しの卵を練って、細切りにして焼き上げたお菓子だそうですが、とにかく固い!

なんでも、その固さから、ケンピ(堅干)と名付けられたのだとか。

だけど、古くから愛されてきただけあって、味は確かです!噛んでいると、甘味と風味が口の中にじんわり広がって、味の変化が感じられる。固くなきゃ、この奥深い味わいは楽しめません!

食べた人は、その固さに、そしておいしさに、びっくりすること間違いなしです!」

【住んでるまちレポート!】高知県が「ラーメンの聖地」になる日も、そう遠くない!?

高知県では新しいラーメン店が続々オープン。

高知県では、新しいラーメン店がどんどん増えている。

「僕が今注目しているのが、高地のラーメン!高知には昔から、おいしいラーメン屋さんが多いのですが、近年、新しいお店もどんどん増えているんです!

あっさり系ラーメンに、濃厚つけ麺、鍋焼きラーメン……個性的で、おいしいラーメンが目白押し!地元の食材を大切にしているお店もたくさんあります。その一杯には、地元への熱い思いが詰まっているように感じます。

県内各地のラーメンを食べ歩くのも、僕の楽しみの一つ。個人的には、高知が新しいラーメンの聖地と呼ばれる日もそう遠くないと思っています!」


高知のお菓子は歴史と伝統、そして革新にあふれてる! 一度食べれば、そのおいしさに魅了されること間違いなし!


田舎暮らしの本 8月号が好評発売中!

田舎暮らしの本 2025年8月号 [雑誌]

田舎暮らしの本 2025年8月号 [雑誌]

801円(07/18 22:02時点)
発売日: 2025/07/03
Amazonの情報を掲載しています

\話題になっています!/
田舎暮らしの本 8月号が好評発売中!
日本中の銘菓の2025年ランキングが決定しました!
帰省や旅行先のおみやげ選びで必ず役に立つ「全国お土産銘菓大賞」を掲載!
全国書店で好評発売中!

下記でも購入できます

Amazon
楽天市場
セブンネット

この記事の画像一覧

  • 高知県のよしもと住みます芸人、淀家萬月さん。
  • 高知県のご当地お菓子「田野屋塩二郎シューラスク」。
  • 高知県のご当地お菓子「田野屋塩二郎シューラスク」に使用されている完全天日塩。
  • 高知県のご当地お菓子「元祖山崎 へんろいしまんじゅう」
  • 高知県のご当地お菓子「ケンピ」。
  • 高知県では新しいラーメン店が続々オープン。
  • 高知県では、新しいラーメン店がどんどん増えている。

この記事の画像一覧を見る(7枚)

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【道の駅大賞2025|四国編】写真映え&ご当地メニューが人気!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

8カ月に及ぶDIYで廃屋を復活! 限界集落にある人気の古民家宿【高知県大豊町】

土佐の鯨文化ならでは「はりはり鍋」に、老舗発祥の熱々「鍋焼きラーメン」、新名物「ごめんケンカシャモ鍋」!食材が豊富な【高知県】ならではの鍋

ジオパーク認定の美しい海のあるまちでサーフィンを楽しみながらこだわりのゲストハウスを経営。大自然で遊び、海の幸、山の幸を食べ、好きな仕事をするシンプルライフ!【地方移住者ストーリーvol.1(高知県室戸市)】

高知の日本酒の魅力を銀座で堪能!美味しい酒を揃えた「土佐酒フェア」開催!アンテナショップ「まるごと高知」で夏酒の試飲ができる!美食体験してみよう!

東京×鰹節、千葉×落花生…全国47都道府県の代表名産で作ってみたら「うまい!」クラフトジンが誕生!話題の「県ジンプロジェクト」徹底紹介!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!