田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

努力/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(71)【千葉県八街市】

執筆者:

現代の「生きづらさ」を乗り越えるヒント

「努力」と社会の分断

さて今回のしめくくりは「努力」を考えること。僕は前から大統領トランプ氏の熱狂的な支持者はどんな人たちか興味を持つ。その疑問に答える専門家の論述を目にした。民主党支持者は努力して優れた大学に入り、しかるべきポジションに就く人が多い。熱狂的トランプ支持者はそれが気に入らない。あいつらのせいでオレたちはこんな立場に追いやられた・・・その不満、嫉妬心をうまくすくいあげたのがトランプ氏だというのだ。

支持者に向かって「私は君たちを守る、再び偉大なアメリカを」そう高らかに唱えるトランプ氏は不法移民者を排斥。しかし伝えられるところよると、大農場での収穫作業を担うのは移民の人たちだった。その人たちがいなくなり、収穫不可となった作物は腐敗するにまかせているという。

努力していい大学に入り、高いポジションに就く。それが人の幸せに直結するかどうかは別として、努力そのものは否定されるべきではあるまい。学校の勉強はダメだった僕だが、田舎暮らし、百姓生活においては精一杯の努力をして生きている。

先に書いたように、努力が報われる、報われない、両方ある。今日報われずとも明日また新たな努力をなす。万事が好奇心、モノを作る面白さ、自分の体を自然のキビシさにぶつけて生きる満足からである。自分は何者か考えたことはない。生きているのが辛いと思ったこともない。昨今の若者の生き辛さは、頭と心、情報主体の日々だから迷う。実体を持つモノとの触れ合いが少ないから体は疲れず心だけが疲れるのではないか。

仕方がナイチンゲール

田舎暮らしには実体がある。この野菜、この果物はいま何を欲しがっているか。ソーラーパネルの方位と角度はこのままでいいか・・・常にモノと向き合い対処する。ネットを張ったが食われてしまったトウモロコシのように、対処が功を奏さないこともあるが、つぶやく。仕方がナイチンゲール・・・。

田舎暮らしには実体がある。この野菜、この果物はいま何を欲しがっているか。ソーラーパネルの方位と角度はこのままでいいか・・・常にモノと向き合い対処する。ネットを張ったが食われてしまったトウモロコシのように、対処が功を奏さないこともあるが、つぶやく。仕方がナイチンゲール・・・。

これは借り物。広島県尾道の石井哲代さん104歳。その生活を描いた映画は100か所の映画館で上映されるほど好評らしいが、彼女はイヤなこと、不安なことがあっても仕方がナイチンゲールと駄洒落にして受け流し、すぐ気持ちを入れ替え次の場面に進んでいくのだそうだ。

ミドルライフクライシスを乗り越える!

田舎暮らしとダジャレ的健康法

数日前のNHKクローズアップ現代は「ミドルライフクライシス」というテーマだった。人生半ば、40代50代で不安やウツ、イライラに襲われる。体力が衰え子育ても一段落、さて自分はこれからどう生きて行けばよいか・・・そんな背景とともに脳とも関係あるらしい。ふだん不安・ウツを抑えてくれる脳の一部。それが委縮して働きを弱めてしまうとのことだ。

脳の萎縮は暑さ寒さの中、全身を使いモノを作ることで防げる。活性化さえする。田舎暮らし46年で体得したことだ。作るモノが食べ物であるなら達成感に「口福感」を上乗せ、さらなる活性化をもたらすはずだ。

いま目の前にスイカがある。頭上は豪快な雲と青い空。不思議だと思う。たったこれだけで心が満ちるなんて。この先の人生をどうするかなど迷いの入り込むスキがない。情報でも観念でもなく36度という気温を含めすべてが具体的なモノだ。そのモノと深く絡み合った時間を生きる。それが田舎暮らし。クローズアップ現代の、もし僕がコメンテーターならば言う。

番組では様々な解決法が示されていた。ちょっとインパクトが弱いなという印象だった。丁寧だが対処法が精神に偏り過ぎていた。もっと乱暴に前に出たらどうか。我がガールフレンドが言う原始人みたいに。体力が衰えたのなら回復・増強する手段を取る。具体的なモノと触れ合う日常とする。

いま目の前にスイカがある。頭上は豪快な雲と青い空。不思議だと思う。たったこれだけで心が満ちるなんて。この先の人生をどうするかなど迷いの入り込むスキがない。情報でも観念でもなく36度という気温を含めすべてが具体的なモノだ。そのモノと深く絡み合った時間を生きる。それが田舎暮らし。クローズアップ現代の、もし僕がコメンテーターならば言う。

裸になって光を浴び、穴を掘り、草を抜き、支柱を立て、水をやる。ボタボタ汗が流れますね。これからの人生どう生きるかなんて悩んでたら、その汗がきっと笑いますよ、言いますよ。

こっちにおいで。どう生きるかなんて悩みをアタシがさっぱり洗い流してあげるから。汗が人生の悩みを洗い流すなんてあり得ない・・・ですって?  でもアリエールなの。脱臭効果はアレより落ちるかも。汗臭さは残るかも。でもアタシの洗浄効果はバツグンよ。モヤモヤ、ウツウツなんてドバッと流して真っ白なココロにしてあげる。ハッタリなんかじゃないわ、アリエールよ。ドバドバの汗を流した後の冷えたスイカは美味よ。着替えのシャツ2枚持っておいでこっちに、イナカに。イナカでアタシといい仲になって人生後半の幸せをつかむのよ・・・。ふふっ、座布団1枚がやっとね、このダジャレ。

もりもりのクモ
もりもりのクモ

この記事の画像一覧

  • 光と食事と運動が人間の煩悩を追いやってくれる
  • 喜ばしいことに、『ウツパン』の作者は健全な生活を送っている。回復した理由に僕は注目。「しっかり食べること」を挙げているのだ。現在は早起きして健康的だと言うのだ。平凡なこと、かつ正解だと思う。この上とこの下の写真、僕はランニングしながら朝日を浴びる。朝食を楽しむ。料理法には素養を欠く。でも栄養に関しては本能的なカンに優れる。
  • よそは激しい雷雨と伝えられる。我が地は雨なしの猛暑。猛暑なのに今日の僕は長袖のシャツを着る。ここ数日カナムグラと闘っているから。ツル性の雑草。最強の相手。根の張りが強固。全身を後方に反らせるくらい力を入れないと抜けない。
  • 朝食前の運動は朝の気分でランニングor自転車。冒頭、「自分が何者かなんて考えたことはない、独りで何かに熱中し、生きているのが辛いなどと思ったことはない・・・」そう書いた。何かに熱中、その1つが17歳で始めた自転車。
  • ここ数日、ニワトリたちの雨宿りハウスの新設に励んだ。害獣の被害を防止するためネットを二重張りとする。上部に厚手のシートをかぶせる。のべ5日の作業で完成。激しい雨に見舞われる例年ならこれがすぐ活躍するが、今年はおそらく8月、9月の台風シーズンまで出番はないだろう。
  • ニワトリたちの雨宿りハウスの新設に励んだ。害獣の被害を防止するためネットを二重張りとする。上部に厚手のシートをかぶせる。のべ5日の作業で完成。
  • 徹底的に水やり作業。まずホースの延長。常設のホースは30メートル。畑全体に水やりするには20メートル不足。ワンランク下のホースを両端に力任せにはめ込むが、まだ万々歳とはならず。様々な障害物を避けて紆余曲折、ようやく目指す目標に到達。
  • 尽くすべき手は尽くす。最善の努力をする。その努力の甲斐なく枯れてしまうものもある。ガックリか、無念か・・・僕は努力が無駄だったと落胆せず。七割方の成功で十分。次は八割方の成功を目指す。
  • かつて、土地は間違いなく価値ある財産だった。だが人口は減り、地価上昇は大都市圏か外国人に人気のあるスキーリゾート地だけとなった。親から引き継いだ農地を懸命に守ってきた人たちも高齢となり、生活インフラの消滅などで生活そのものの維持さえ難しい。それゆえ農地を手放したいと考える高齢者は多い。朝日新聞の記事にはタダで農地を手に入れたという人が登場。まさしく、田舎暮らしを夢見る人にとって今は大きなチャンスであろうと僕は思う。
  • アライグマ被害を防止するためネットを張ったトウモロコシが食われた。2メートル近いネットを乗り越えたか、僕が気付かない穴がどこかにあるか。猛暑の中、今日はトウモロコシそのものに上からネットを掛ける作業に奮闘した。
  • 田舎暮らしには実体がある。この野菜、この果物はいま何を欲しがっているか。ソーラーパネルの方位と角度はこのままでいいか・・・常にモノと向き合い対処する。ネットを張ったが食われてしまったトウモロコシのように、対処が功を奏さないこともあるが、つぶやく。仕方がナイチンゲール・・・。
  • いま目の前にスイカがある。頭上は豪快な雲と青い空。不思議だと思う。たったこれだけで心が満ちるなんて。この先の人生をどうするかなど迷いの入り込むスキがない。情報でも観念でもなく36度という気温を含めすべてが具体的なモノだ。そのモノと深く絡み合った時間を生きる。それが田舎暮らし。クローズアップ現代の、もし僕がコメンテーターならば言う。
  • もりもりのクモ

この記事の画像一覧を見る(13枚)

1234

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

一番大切なことを見失わない生き方/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(69)【千葉県八街市】

光に当たろう 風や光とともに ゆったりと生きていこう/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(68)【千葉県八街市】

【道の駅大賞2025|関東編】環境を生かした施設満載!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

東京から50㎞圏内!都心との距離感と自然環境のバランスが絶妙な【千葉県富津市】海の近くの庭付き平屋

人はどれほどの土地を必要とするか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(67)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】