田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【熱中症対策ごはん】暑い日でも火を使わずに作れる・食べられる「冷やし茶づけ」には○○○が合う?!

執筆者:

暑さでごはんづくりがおっくうになるだけでなく、夏バテで食欲も落ちる今の時期。簡単に作れる上に、熱中症予防にもぴったりなお茶づけはいかがでしょうか? この記事では、夏だからこそ食べたい「冷やし茶づけ」の魅力やアレンジレシピをご紹介します。

この記事の画像一覧を見る(7枚)

まだまだ熱中症にはご用心! 簡単で栄養ばっちりな冷やし茶づけはいかが?

|熱中症による救急搬送は8月も油断禁物!

消防庁が発表した夏季の熱中症による救急搬送状況を見てみると、件数が最も多いのは7月。とはいえ2023年の場合、8月もそれに匹敵するくらいに搬送されています。

 厳しい暑さが続く中、引き続き気をつけていきたいのが熱中症です。消防庁が発表したデータを見てみると、2022年、2023年ともに熱中症による緊急搬送件数が最も多かったのは7月とはいえ、8月もその値に次いで、昨年は35,000人近くの人が搬送されているんです。

 そんな熱中症対策の上でも欠かせないのが、水分や栄養の補給でしょう。夏は消費カロリーも大きく、エネルギー切れを起こさないためにも3食きちんと食べることが推奨されています。

 そうはいっても、これだけ暑いと食欲も湧かないし、火を使いたくないという人も多いのではないでしょうか?

|ささっと食べれる「冷やし茶づけ」は熱中症対策にもばっちり!

そんな夏の熱中症対策にもおすすめできるのは「冷やし茶づけ」。火を使わずにできる上に、1杯で水分も塩分も糖分もチャージできるため、まさに夏にぴったりの一品なんです。

 そんな人におすすめしたいのが「冷やし茶づけ」です。お茶づけといえば温かいお茶が必要と思われがちですが、冷水で作る冷やし茶づけなら、時間もパワーも使わず1杯で水分も塩分も糖分もチャージできるため、まさに夏にぴったりの食べ物なんです。

インテージの調査を見てみると、暑かった昨年「お茶づけの素」を買った人は増えたそう。また、長谷園の調査では、昨年「冷たいお茶づけを食べることが増えた」と答えた人は52%にものぼりました。

 市場調査を行っているインテージ調査によれば、2023年の6~8月にお茶づけの素を買った人の数は、2022年と比べ14%近く上昇。昨年も猛威をふるっていた暑さが影響したと推測されています。

 また、お茶づけの素やふりかけなどを販売している永谷園のアンケート調査では、夏に冷たいお茶づけを食べることが増えたと答えた人が52%にまでのぼったことからも、「冷やし茶づけ」の注目度が高まっていることがうかがえます。早速、冷やし茶づけの作り方をチェックしましょう!

|冷やし茶づけの作り方

「冷やし茶づけ」の作り方は簡単。盛りつけたごはんにお茶づけの素をかけ、冷たいお水を注ぐだけなので、作るのがおっくうという人にもおすすめです。

【材料(1人分)】

  • お茶づけ海苔……小袋1袋
  • ごはん……………100g
  • 水…………………150ml

【作り方】

  1. ごはんの上に「お茶づけ海苔」を振りかける
  2. 水を注いで、できあがり

※「梅干し茶づけ」を使って作っても、夏にぴったりな味わいに
※水でささっと洗ったごはんや冷たい水や氷を使うと、より美味しく食べられます

 とはいえ、いつも同じ味だと飽きてしまうでしょうし、せっかくならアレンジレシピも楽しみたいもの。永谷園が募集した「冷やし茶づけにピッタリな(合いそうな)冷たい飲み物」のうち、「永谷園の社員が選んだ! 冷やし茶づけに合わせて美味しかった飲み物」をご紹介します。

↓↓アレンジした冷やし茶づけを楽しもう!↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【決定版】全国おみやげ銘菓大賞 - 夏の帰省・旅行のギフトで本当に喜ばれる“最高のおみやげ”が決定!|田舎暮らしの本 8月号

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

0円で無限増殖! 家庭菜園の神ワザ“無限トマト栽培”をプロが解説! 食べきれないほど収穫量が増える禁断テク

梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5

【2025年注目】田舎暮らしファミリーが「フッ素フリー」を選ぶ理由。自然由来で子どもも安心の歯磨き粉

【10万円物件が大変身!驚きの格安空き家活用】淡路島で見つけた空き家2軒を夫婦でセルフリノベーション。解体必至の建物が人気宿に【兵庫県淡路市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!