田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

田舎暮らしの一等地!南アルプスの大自然に囲まれた生活!店舗併用住宅で、自分らしいライフスタイルを【長野県伊那市】

執筆者:

この記事の画像一覧を見る(13枚)

中央アルプスと南アルプスの2つのアルプスに抱かれた長野県伊那市(いなし)は、山の恵みと水の恵みに囲まれた、自然豊かな地域です。気候にも恵まれていて、夏は涼しく夜にはクーラーが必要ないほどの過ごしやすさ。冬も雪は降るものの、厚く積もる日は年に数回あるか程度なので、雪かきや車の運転への心配はさほどありません。今回紹介するのは、そんな伊那市でショップ経営をしながら暮らせる店舗スペース付きの住宅。リフォーム済みで補修不要なので、移住の手間も費用もできるだけ軽減したい方におすすめの物件です。

2024年10月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報は伊那地域空き家バンクサイトをご覧ください。

豊かな自然の中でのびやかに暮らせるまち

東に南アルプス、西に中央アルプスという2つのアルプスに抱かれた長野県伊那市は、アルプスとその間を流れる天竜川(てんりゅうがわ)や三峰川(みぶがわ)が育んだ豊かな自然や人、歴史、文化が融合した魅力あるまち。市内には、中核医療病院や大型店舗など都市機能を備えた市街地から、ほどよい田舎生活ができる農村集落までさまざまなエリアが存在し、移住を考える人それぞれの「理想の暮らし」を叶えることができる場所となっています。

アルプスのある景観

 背景に南アルプスがそびえる長野県伊那市の景観。包み込むような自然が住む人たちに心地よさをもたらしてくれます。

安心の手厚い移住・定住サポート体制

 長野県伊那市は移住・定住をサポートする支援体制にも注力している自治体です。弊誌『田舎暮らしの本』が実施している人気企画「住みたい田舎ベストランキング」では、2024年「移住セミナーの開催や移住フェアへの参加が多い自治体ランキング」の第3位に輝きました。

→ランキングの詳細記事はこちらをお読みください。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

憧れを形にしていく喜び。夫婦ふたりで作り上げる森の中の自分らしい暮らし【地方移住者ストーリーvol.6(長野県北信地域)】

仕事&子育てを両立しやすい山々を眺める高原都市は、求人も移住相談件数も増加中【長野県茅野市】

森の豊かな自然の中で愛犬と共に暮らす。八ヶ岳で始まる新たな生活【地方移住者ストーリーvol.5(長野県諏訪郡富士見町)】

【2025年最新】クラインガルテン募集情報|長野、東京、茨城ほか編集部おすすめ施設7選

長野県飯山市の「雪かき体験& いいやま雪まつり屋台満喫ツアー」参加者募集【長野県飯山市】

クラインガルテン利用者の週末を拝見!東京⇔長野の二拠点生活【長野県立科町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】