気温の寒暖差が激しくなる季節の変わり目。これからの季節で最も気を付けたいのが“冷え”です。実は体が冷えると、様々な悪影響がもたらされ、放っておくと慢性的な不調や病気にも繋がってしまいます。そこで本記事では、体を芯から温める食材と、オススメの最強「温活」食品を紹介します。意識的に温活を行い、一年中不調知らずの“冷えない体”を作りましょう!
CONTENTS
朝晩の急な冷え込みで体調不良……「温活」で冷えとおさらば!
厳しい暑さに見舞われた夏がようやく終わったかと思えば、突然の気温急降下……。とくに朝晩などは真冬のような冷え込みで、体調を崩してしまう人も多くいるでしょう。今の季節、気温の寒暖差によって、てきめんに風邪を引いたり、疲労・倦怠感、肩こり、頭痛、めまいなどさまざまな不調が引き起こされます。言うまでもなく、これは大きな気温変化が体のストレスを引き起こした結果といえます。
秋から冬へ季節の移り変わりで、普段から気を付けたい“冷え”対策。ただでさえ体が冷えて体温が下がると、免疫力が低下してしまいます。また、全身の代謝が落ちると、肌の乾燥や抜け毛、白髪といった症状もてきめんに現れます。今のように1日差で気温が10℃以上も上下するときなどは、人間がもつ体温調節機能だけでは“冷え”を防ぐのはそもそも難しいのです。
その解決には「温活」の一択。昔から「万病のもと」といわれ、あらゆる不調や病気のベースとされてきた“冷え”は積極的に撃退するしかありません。温活で芯から体を温めて基礎体温を上げれば、免疫力アップだけでなく血流が良くなって代謝も進み、不調知らずの健康的な生活が送れるようになります。
そうはいっても寒い季節だから体を温めるなんて当然だろう……と思う人もいるでしょう。でも大切なのは内側から暖かくなること。洋服やマフラー、靴下など着るものの外側の温活は簡単でも、食べ物や運動など、体を中から温めるためには正しい知識と、効用がはっきりした食べ物の活用が必要です。
ただ寒さをしのぐためでなく、意識的に温活を行い、そもそも冷えにくい体を手に入れることで、季節の変わり目や天気の変化で調子を崩したりするのとはまるで無縁の毎日が手に入ります。今年から温活を行い、冷え知らずの体を作りましょう!
まずは内側から。体を温める「温活食材」の見極め方とは?
体を温めるためには、体内に取り入れる日々の食事や飲み物が非常に重要です。寒い季節には、自然と温かいものを食べたくなりますが、実は温かい食べ物・飲み物でも体を冷やしてしまうことがあるんです。なぜなら、食材には体を冷やすものと温めるものがあるから。ここでは、「体を温める食べ物」の見分け方を解説します。
Point①寒い国や地域で採れる
寒い地域では、体に熱を吸収して蓄える必要があるため、体を温める果物や野菜がよく育ちます。反対に南国などの温暖な地域では、体内にこもった熱を下げるために、体を冷やす食べ物が育ちますので、この点を意識して食材を選ぶと良いでしょう。
Point②冬が旬の食材
寒い地域で育った食材は体を温める効果が高いのと同様に、寒い時期に旬を迎える食材も体を温める効果があるものが多いです。一方、夏野菜などの暑い時期に盛んに採れる食材は水分を多く含んでおり、体を冷やす働きがあります。
Point③地面の下にできる野菜
地下(地中)で育つ食材は体を温め、地上で育つものは体を冷やしやすい傾向があります。寒い季節に土の中で育つ根菜や芋類が多いのは、人間や動物の体温を上げる必要があるから。反対に、地上に育つ野菜は水分を多く含んでおり、体を冷やすものが多いという特徴があります。
Point④暖色系の食材
一般的に、赤や黄色、オレンジ、黒などの暖色系の野菜や果物は、体を温めるといわれており、反対に白や緑、紫といった色の薄い寒色系の食材は、体を冷やすとされています。しかし例外として、トマトのように暖色だけど体を冷やす食べ物もあるため、あくまでも目安として覚えておくとよいでしょう。
Point⑤発酵している
発酵食品には、血行促進や体の代謝を良くする「酵素」が多く含まれており、体を温める効果が期待できます。
体を温める食べ物 | 体を冷やす食べ物 | |
原産 | 寒い地域 | 暑い地域 |
旬 | 冬 | 夏 |
特徴 | 暖色系で色が濃い、地下で育つ、水分が少ない |
寒色系で色が薄い、地上で育つ、水分が多い |
食べ物の例 | 生姜、にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、レンコン、ゴボウ、ジャガイモ、赤身の肉、魚、納豆、キムチ、味噌、チーズ、ヨーグルト |
きゅうり、トマト、ナス、レタス、キャベツ、小松菜、ほうれん草、梨、メロン、スイカ、パイナップル |
↓↓次のページでは、「最強温活食品」を紹介します↓↓
この記事のタグ
田舎暮らしの記事をシェアする