田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

畑・庭のアリの大量発生、どうする!? 家庭菜園を守る「重曹団子」で安全・簡単アリ退治法【農業YouTuberが伝授】

執筆者:

農業YouTuber黒壁の「誰でも手軽に家庭菜園」vol.17

この記事の画像一覧を見る(4枚)

YouTubeチャンネル「まるっと農業日記」を運営する農業YouTuber・黒壁勇人(くろかべ・はやと)さんが、誰でも気軽に家庭菜園を楽しめる方法をまるっとレクチャーする本連載。第17回のテーマは、「アリの大量発生をどうする!?」。本格的な夏を迎え、野菜もすくすく育ってくるこの時期、畑や庭で突然あらわれる“黒い行列”に遭遇した経験はありませんか? そう、アリです。気持ちが悪いのはもちろん、実は放っておくと作物に深刻な影響を及ぼすことも……! そこで今回は、農薬を使わずに、家にあるもので安全にできるアリ退治の方法を農業YouTuberの黒壁さんがまるっと紹介します! 

アリが大量発生!?  畑と庭を守る、重曹団子で簡単アリ退治!

今回のテーマは「アリ」!  家庭菜園やってると、大量のアリやアリの巣に遭遇することありませんか? 

「アリって気持ち悪いだけで、作物には関係ないんじゃないの?」そう思ってる方、多いかもしれません。でもね、実はアリ、放っておくと植物を枯らしてしまうことになる可能性もあるんです。

というわけで今回は、アリが大量発生したときの対処法をまるっと解説していきます!

実はアリが“アブラムシを守ってる”って知ってた?

実は、アリ自体は害虫じゃないんです。植物を食べたり、汁を吸ったりはしません。
じゃあ、なんで問題になるかというと、アブラムシとの共生関係があるからです。

どういうことかっていうと、アブラムシは植物の汁を吸って、甘い排泄物を出すんですが、それがアリの大好物で、アリはそれを目当てにやってくるんです。
そして見返りとして、アリはアブラムシを天敵から守ります。たとえば、テントウムシの幼虫はアブラムシを食べてくれるんですが、アリがいるとアブラムシに近づけないんです。

つまり、アリがいることでアブラムシが守られてしまい、どんどん増える。結果、植物が深刻な被害を受けることに……。

だから、アリを見つけたら駆除するのが賢明!
ただし、見つけた個体だけを退治しても、しばらくするとまた同じ場所に現れるので、根本的に退治するにはアリの巣ごと駆除する必要があるんです。

なるべく農薬は使いたくない? だったらコレ! 重曹団子でアリ退治!

用意するものはこちら!

  • 重曹(お掃除とかに使うやつでOK!)
  • 甘いもの(はちみつ、水あめ、オリゴ糖など)
  • 混ぜるための袋や容器(今回は食品保存パックを使いました)

作り方は簡単! こねるだけ!

  1. 重曹大さじ3を容器に入れる。
  2. はちみつ小さじ2くらいを加える。
  3. 手で“こねこね”揉みながら、団子状にする。

「ちょっとパサパサしてるな〜」って思ったら、はちみつを少し追加して調整すれば大丈夫。いい感じにまとまったら完成です!

巣の近くに置こう!

作った団子は、アリの巣の入り口付近や通り道にポンっと置いてください。
アリたちはその団子を持ち帰って、巣の中で分け合います。

頑固な汚れを落とすことで知られる重曹が、ここでも効果を発揮。
アリは食べ物を消化するために「ギ酸」という成分を出すのですが、重曹の成分である炭酸水素ナトリウムを取り込むと、体内で化学反応を起こして……はい、ジ・エンド。

しかもこれ、巣の中ごと根こそぎ退治できるので、あとからまた出てくるということが少なくなるんです。

注意点がひとつ!
この重曹団子は雨に当たると溶けてしまうので、天気の良い日に置くか、雨のかからない軒下などに設置しましょう。
それから、うっかり子どもやペットが触らないように、置く場所にはくれぐれも気をつけてくださいね。

「アリがいたらアブラムシもいる」と心得よう!

僕の経験上、アリが大量にいる場所には、ほぼ確実にアブラムシもいます。
だから、アリ退治=アブラムシ対策にもなるってこと。作物を守るためには、アリの根絶から。重曹団子で、安全&自然派なアリ駆除、やってみましょう!

写真提供:YouTubeチャンネル「まるっと農業日記」

この記事の画像一覧

  • 【重曹団子 作り方】重曹とはちみつを容器に入れてよくこねて団子状にする。
  • 作った団子は、アリの巣の入り口付近や通り道にポンっと置いてください。
  • アリが大量にいる場所には、ほぼ確実にアブラムシもいます。

この記事の画像一覧を見る(4枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

黒壁勇人(農業YouTuber)

黒壁勇人(農業YouTuber)

黒壁勇人(くろかべ・はやと) 北海道出身の農家の息子。 登録者数7.13万人のYouTubeチャンネル「まるっと農業日記」を運営。 農業声優Machico「週末ノウカー」準レギュラー、 第3期サントリー本気野菜公式アンバサダーも務める。 より多くに人に農業の魅力を知って欲しいと、YouTubeチャンネルでは、家庭菜園から野菜の植え方・育て方、そのコツまで誰でも簡単に農業を楽しめる方法を初心者にもわかりやすく紹介している。

Instagram:@kurokabe_farm

Website:https://www.youtube.com/@marutto_farm

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

暑さに負けない!農業YouTuber黒壁厳選! 「7月に植えるべき野菜BEST5」

車中泊のプロが選ぶ北海道の道の駅BEST3〜2位! 牡蠣盛BBQと海の見えるサウナ【北海道車中泊ガイド】

【北海道 車中泊旅ガイド】車中泊歴20年の達人が推薦!“クセ強道の駅”3選(全ピンク&朝ドラも)

北村有起哉さんインタビュー「俳優はご縁を大切に、『またご一緒できたら』と願うことの繰り返し」|映画『逆火』

【決定版】全国おみやげ銘菓大賞 - 夏の帰省・旅行のギフトで本当に喜ばれる“最高のおみやげ”が決定!|田舎暮らしの本 8月号

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!