田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

10月31日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

昭和33年建築の堂々とした日本家屋! 約434坪もの広い敷地があり、さまざまな用途として活用可能な家【岩手県遠野市】民話の里で暮らす

執筆者:

岩手県遠野市の物件の外観

この記事の画像一覧を見る(11枚)

岩手県内陸部に位置する遠野市(とおのし)は、柳田國男の『遠野物語』の舞台となった「民話のふるさと」として有名で、河童や座敷童子などが登場する数々の民話が伝承されています。今回、紹介する物件は、遠野の市街地から車で15分ほどの綾織町に立つ、築58年の立派な日本家屋。敷地が広く、7DKと部屋数も多いので、趣味や民泊などさまざまな活用法があり、憧れの田舎暮らしが実現できます。

2025年10月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報は、で・くらす遠野 をご覧ください。

日本有数のホップの生産地で、イベントも多く開催

 市の全域が北上川の支流である猿ヶ石川(さるがいしがわ)の最上流域にあたり、中央部は遠野盆地が占めています。田園風景と森に囲まれた自然豊かな風景が広がり、この景色に魅せられて移住する人もいます。近年では、日本有数のホップの生産地であることを活かして「ホップ収穫祭」や「ビアワーケーション」などを行っていて、活気があふれています。観光客はもちろん、起業するために移住する人も増加中です。

 遠野市では移住専門の相談窓口として「で・くらす遠野(観光交流課事務局)」を設置。空き家バンクでは、伝統的な曲り家や広い敷地の物件、まちなかの中古住宅など、さまざまな物件を紹介しています。

高清水展望台から望む雲海

岩手県遠野市の高清水展望台から望む雲海

 遠野市は盆地になっているため、季節によっては平地に霧が発生します。早朝に高清水展望台に上ると、平地を覆いつくした霧が雲海として姿を現し、幻想的な風景を見ることができます。

絶妙なバランスの「続石」

岩手県遠野市の奇石「続石」

 山の小道を15分ほど登ると、巨石の上に巨石が乗った不思議な「続石(つづきいし)」が現れます。『遠野物語』にも出てくる奇石で、古代人の墓とも、武蔵坊弁慶が持ち上げてつくったともいわれています。

 東京駅から東北新幹線の新花巻駅まで約2時間30分、新花巻駅から遠野駅まで釜石線で約1時間。飛行機利用の場合、いわて花巻空港から遠野市内までエアポートライナーで約1時間15分(要予約)です。

↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【東北エリアで特産品を生み出す】全工程が手作業の毛織物。ホームスパンに魅せられて職人に|岩手県雫石町

「ぶすのこぶ」って何!? ネーミングに笑って、味に感動! 花巻在住芸人が語る“ほんとの地元スイーツ”【岩手のご当地お菓子3選】

【民話のふるさとで菜園暮らし】庭に面した居間があり、緑を見ながら夏は夕涼みができる! 敷地面積が広い木造二階建て【岩手県遠野市】

民話のふるさとで、便利なスローライフ! 市の中心部にあり、鍋倉城跡にも近い庭付きの平屋【岩手県遠野市】

【道の駅大賞2025|東北編】郷土料理と温泉が魅力!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

魚を知っているからこその美味!「どんこ汁」「じふ煮」「タラ汁」漁師町ならではのご当地鍋を紹介

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

迷ったらコレ!ふるさと納税でお得に行く“癒やしの大分旅”|クーポンでお得に旅して、子どもたちの未来も応援!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】