田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

元中日ドラゴンズ・亀澤恭平、たった2年でクラブチームを優勝に導く!その手腕とは?監督インタビューで勝利へのこだわりを語る

執筆者:

2023年の全日本クラブ野球選手権大会で優勝を飾ったのは、岡山県美作市(みまさかし)に本拠地を置くショウワコーポレーションのクラブチーム。そのチームを率いたのが、福岡ソフトバンクホークスや中日ドラゴンズで活躍した亀澤恭平氏。元プロ野球選手が、たった2年で岡山県のクラブチームを日本一へと導いた、その秘訣を伺いに、雲海で有名な岡山県美作市にあるショウワコーポレーションの専用グラウンドを訪ねました。

 

この記事の画像一覧を見る(5枚)

ショウワコーポレーションの亀澤恭平監督

亀澤恭平
かめざわ きょうへい|1988年10月15日生まれ。岡山県津山市出身。身長:174cm、体重:78kg、投打:右投・左打、ポジション:二塁手、三塁手、遊撃手。作陽高等学校から環太平洋大学を経て、2011年にプロ野球独立リーグ・四国アイランドリーグplusに所属する香川オリーブガイナーズに入団。2012年のドラフト会議で福岡ソフトバンクホークスから育成2位で指名され、入団。2015年には中日ドラゴンズに移籍し、2019年まで活躍。その後、沖縄初のプロ野球チーム・琉球ブルーオーシャンズに入団。選手兼コーチなどの経験を積み、2021年9月にショウワコーポレーションの臨時コーチに就任、同年11月からは、監督として手腕を振るっている。2023年の全日本クラブ野球選手権ではチーム初となる優勝を達成した。

 まずは、チームのプロモーション映像を御覧ください。

 雲海球場こと、大芦高原野球場で、選手たちは日々練習に励んでいます。

ショウワコーポレーション・亀澤恭平氏インタビュー
取材日は、軽めの練習メニューでした。

 

 練習が終わり、一息つく亀澤監督にお話を伺いました。

 

全日本クラブ野球選手権大会、日本一おめでとうございます。2年間の指導の賜物だと思いますが、心がけてきたことはありますか

亀澤監督(以下省略)「心がけてきたことは……、『練習と試合を分けるな』ということですね。常に練習のときに『ゲームを想定してやっていこう!』とチームのメンバーに伝えています。そこが一番重きを置いているポイントですね。

 それと、誰よりも熱量が高いのは自分だと思っています。そのうえで、毎日選手を指導していますし、 やはりトップの人間が意識を低くしてしまったら、選手にもそれが伝播してしまうので、 “僕が一番勝ちたいという、強い思いを持って”選手と接するようにしています。そのため、勝ったときはしっかり『ありがとう』っていう言葉を伝えています。

 僕はもうプレイヤーじゃないですが、チームとして常に勝つための努力をしています。そして、選手は監督の考えを理解して行動に移してくれます。それに対しての『ありがとう』なんです」

 

チーム全体が応えてくれているということですね

「現役のときは、自分自身の能力を上げるために毎日努力してきたものが、指導者になってからは、視野を全体に広げないといけない、 少しの環境変化にも気づかなきゃいけない、という思考に変わりました。そして、本当に親身になって、選手の立場で会話することに注力して、指導しています。それがうまく選手たちの努力と噛み合ったので、自ずといい方向に進んだのだと思います」

亀澤恭平氏インタビュー
選手の守備練習を外野から見守る亀澤監督。

確かに、そうですね。今回取材をして気づいたのですが、グラウンドで選手を見守っている姿が長く見受けられました

「僕から話しかけることもあるんですが、 できるだけ自分で気づいてプレーに活かしてほしいと考えています。『自分の変化を自分で気づくために、何をしたらいいのか』っていうところを、多分選手たちは考えていると思います。先ほどもお話ししたように、やっぱり練習と試合が、どこまでの差があるのかっていうところも、まだまだ気づいていかないといけない部分です。その違いを普段の練習で見て、『いい時はこういうふうにやっていた』などと、身振りを加えてアドバイスをするようにしています。また、普段通りのプレーができていない選手に対しては、普段通りにプレーできるようなアドバイスを送る。そういったことが選手を育てる大事なポイントだと思っています。

 ただ、僕もまだまだ新米監督です。日々試行錯誤です。わからない部分もたくさんあります。やっぱり野球にはないんですよ、正解は。僕もいろんな壁にぶち当たりながらやってますし、 いろんな失敗して、やっぱり学んでの繰り返しです。新しいことをどんどん取り入れながら、引き出しをなるべく多くしようとしている最中ですね」

 ↓↓ 次ページ「人生の中で支えになっている言葉『素直な心を持つか、持たないか』」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

“AKB”こと赤穂市 、上郡町、備前市の2025年の移住相談会やツアーを紹介【兵庫県赤穂市、上郡町、岡山県備前市】

“晴れの国”で暮らす—— 先輩移住者が語る、瀬戸内海に抱かれる「岡山県」の魅力とは?

温暖な気候、豊かな自然の恵み、アクセス良好! 瀬戸内エリアの人気のまち「AKB(赤穂市・上郡町・備前市)」で暮らそう

【海外で人気の日本の田舎】訪日客数1位はLCC就航の台湾! 岡山ハブで関西・中国・四国を周遊【岡山県】

次長課長・河本準一とタッグを組む農業者が語るリアルと未来への挑戦|地域を支え農家も消費者も幸せになる“かかりつけ農家”の役割とは?

次長課長・河本準一とタッグを組み、命をかけて岡山の未来を変える! 米井ファーム代表が挑戦する新しい農業のカタチ

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】