田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【田舎暮らしの困ること】プロが回答! 夢の大きな古民家を夫婦だけで利用。合併浄化槽の費用が120万円も!

執筆者:

田舎でのお悩みを、田舎暮らしのベテランライターが回答。今回は、大きな古民家に合併浄化槽を設置したときのトラブルです。

私たち夫婦はモノづくりが趣味で、週末利用できる大きな売家を探していました。約60坪の農家物件は、補修費込みで1200万円。予算はぎりぎりでした。水洗トイレにするには浄化槽を設置するしかないそうですが、設備屋さんを訪ねたら「この農家は大きいから7人槽の合併浄f槽が必要。価格は120万円」なのだとか。どうしてでしようか?
京都府在住 宇田さん●63歳

農村の下水処理施設は、まだ普及率が低い!

 下水道や浄化槽などによる水洗化率は全国で92%だが、人口5万人未満の自治体では83%に過ぎない(令和4年度・環境省と農水省と国交省の合同調査)。どこでも簡単に下水処理ができると思っている都会の人は、この現実を知っておく必要がある。

 農村は下水道の普及率が極めて低いが、一部にそれに似た施設がある。農業集落排水だ。農村集落におけるし尿と生活排水を処理する施設で、発生した汚泥を肥料にリサイクルする試みなども行われている。目標に対する整備率は平成30年度に94%まで達したが、過疎地ではまだ一部に留まっている。ほかの手を考えなければならない。

延床面積で変わる浄化槽の大きさ

 田舎でいちばん現実的な下水処理は、戸別の小型合併処理浄化槽を導入する方法だ(下の図参照)。これはトイレのし尿、台所・浴室・洗面所などから出る生活排水を同時に処理する設備で、車1台分のスペースがあれば設置できる。その大きさは小さい順に、5人槽、7人槽、10人槽で、家庭用なら5人槽がほとんど。定価は5人槽で70万~100方円、7人槽で90万~130万円前後だが、価格競争が進み、施工費込みでこの数字で収まるケースも増えている。

 約60坪の古民家を購入した宇田さんは、設備業者から7人槽が必要と指摘された。建築基準法に基づき、130㎡(約39坪)以上の建物は7人槽と多くの自治体が定めているからだ。2人でも、100方円以上の出費になったのはそのため。延床面積を緩和したり、人数に応じて変更できる地域もある。大きな農家を買う人は盲点になりやすいので、自治体に確認しょう。


完全2階の養蚕農家など、大きな農家の合併浄化槽は、小さな5人槽ではすまないケースもある。

 

文・写真/山本一典 イラスト/関上絵美

この記事のタグ

この記事を書いた人

山本一典

山本一典

田舎暮らしライター/1959年、北海道北見市生まれ。神奈川大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、85年からフリーライター。『毎日グラフ』『月刊ミリオン』で連載を執筆。87年の『田舎暮らしの本』創刊から取材スタッフとして活動。2001年に一家で福島県田村市都路町に移住。著書に『田舎不動産の見方・買い方』(宝島社)、『失敗しない田舎暮らし入門』『夫婦いっしょに田舎暮らしを実現する本』『お金がなくても田舎暮らしを成功させる100カ条』『福島で生きる!』(いずれも洋泉社)など。

Website:https://miyakozi81.blog.fc2.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

離れと広い庭付き!日当たり&眺望GOODな土間付き平屋でゆとりある田舎暮らし【熊本県宇土市】

300万円以下の中古住宅平屋建てをDIYで改修!自給自足とホームステイ型民泊を始動【山口県萩市】

月3万円〜! 【大分県杵築市】賃貸可能な農村物件で自分好みの田舎暮らしを実現しよう。家庭菜園、ペット可

【大分県杵築市の便利な一等地】丈夫な鉄筋コンクリート造り。店舗可で充実した暮らしと仕事の両立を叶えよう!

歴史ある町並みで自分のお店を! 【大分県杵築市】の蔵・庭つき物件は店舗併用◎。利便性の高い立地で暮らしも快適!

3つの日本遺産がある【山形県鶴岡市】山間でスローライフを満喫できる広い畑付き戸建てを紹介!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】