田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【都心へ車で約60分】庭付き700万円5DK物件は海まで徒歩圏内で釣りにも最適!|東京湾越しにダイヤモンド富士が見えるまち【千葉県富津市】

執筆者:

富津市(ふっつし)は千葉県の房総半島中西部に位置する東京湾に面したまち。南北約40㎞に及ぶ海岸線があり、東京湾越しの富士山や日本遺産候補地域の「鋸山(のこぎりやま)」、約1000本ものもみじが見られる「もみじロード」など豊かな自然環境が広がります。また、海を身近に感じることができるエリアや、里山が広がるエリアもあり、それぞれの「叶えたい暮らし」に合ったエリアを選べます。そんな豊かな自然環境がありながら、東京から50㎞圏内に位置し、東京や横浜など都心への高速バスも発着。車なら東京まで約60分でアクセスできるのが魅力です。

 

この記事の画像一覧を見る(20枚)

2023年11月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報はこちら!→富津市空家バンク

📖最新号もチェック!→ 田舎暮らしの本 2023年12月号

  
 東京湾に突き出した「富津岬」は富津市のシンボル的存在。南房総国定公園に指定されています。「関東の天橋立」と言われるほどの絶景スポットで、天気がよければ富士山や都心の景色を見渡せます。岬全体が公園になっており、春から夏にかけて潮干狩り場、夏は海水浴場やキャンプ場も開設。公園内は信号がなく、ランニングコースとして人気があり、駅伝チームの合宿地としても利用されています。

   
 鋸山から望む金谷地区の町並みと東京湾。鋸山は標高329mの低名山。山頂まではロープウエーで行くこともでき、観光地として人気があります。また、江戸時代から1985年まで房州石(ぼうしゅういし)を切り出していたため、遺構が多く残っているほか、通称「ラピュタの壁」や「地獄のぞき」といった断崖絶壁が見どころとなっています。

   
 東京湾越しに望む「ダイヤモンド富士」。毎年3月末~4月中旬頃、8月下旬~9月中旬頃に見ることができます。富津岬、鋸山、大坪山から見る富士山は「関東の富士見百景」にも選ばれています。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

『田舎暮らしの本』2025年2月号の「移住者増の人気地 ベスト100」で千葉県1位の多古町が移住地として人気のわけ

桜の話。花は 独り 静かに味わうのがいい/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(66)【千葉県八街市】

貧乏暮らしは悪くない? 梅干しご飯からはじまる豊かな人生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(65)【千葉県八街市】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」二拠点ライフ1年目! 農地付きの家で進める、畑の開墾&仲間とつながる暮らし【千葉県船橋市⇔千葉県館山市】

『田舎暮らしに殺されない法』フィジカルはメンタルを後押しする。/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(64)【千葉県八街市】

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】