田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【美海近物件】「ここは楽園!?」イルカとサーフィン三昧の毎日に!目の前が港の250万円物件は月2万円で賃貸も可!温泉、スーパーへ徒歩5分【山口県阿武町】

執筆者:

山口県の北部に位置する阿武町(あぶちょう)は、人口約3000人の小さなまちです。北長門海岸国定公園に含まれる海岸線を有し、阿武火山群の活動で形成されたまち全域が萩ジオパークに指定されています。火山でできた大地と気候により、自然環境を活かした農業や漁業を営む人が多く、海の幸・山の幸が豊富。道の駅発祥の地とされ、近隣市町への通勤や買物、病院などへのアクセスも良好です。海ではサーフィンやSUPを楽しむことができ、野生のイルカに出会うこともあります。

 

この記事の画像一覧を見る(11枚)

2023年12月の情報です。
すでに契約済みの場合があります。
最新情報はこちら!→ 阿武町住まいの情報

掲載:田舎暮らしの本 2023年10月号

山口県阿武町の木与の棚田

 「木与(きよ)の棚田」と、歩くとキュッキュと音がする鳴き砂として有名な「清ヶ浜(きよがはま)」の近辺は、「森・里・海」すべてが見える絶景ポイント。木与の棚田は、「つなぐ棚田遺産」と「やまぐちの棚田20選」の両方に選定されています。清ヶ浜はサーフィンなどのマリンスポーツのメッカであり、美しい海岸は地元のボランティアなどにより大切に守られています。運がよければ野生のイルカに出会えるかもしれません。

山口県阿武町のABUキャンプフィールド

 国道191号線沿いにある道の駅「阿武町」は、今では全国各地にある道の駅の発祥の地とされています。新鮮な海の幸・山の幸が揃う直売所やレストラン、温泉などがあり、休憩所や観光、交流の場として利用できます。2022年には敷地内に「ABU CAMPFIELD(あぶキャンプフィールド)」がオープン。日本海に沈む美しい夕日や満天の星空を楽しみながらキャンプができます。また、スウェーデントーチをつくったり、地元の魚や野菜を使って調理したりといった「阿武の暮らし」が体験できるさまざまなプログラムも行われています。

 ↓↓ 次ページでは、物件を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【日本各地のご当地鍋】周防大島の魚介とミカンのマリアージュ! 平成生まれの絶品フルーツ鍋「周防大島みかん鍋」【山口県】

【鉄道ファンにはたまらない移住施設】駅舎を居住空間へと生まれ変わらせたお試し暮らし住宅【山口県萩市】

【海外で人気の日本の田舎】ニューヨークタイムズのお墨付き! 観光公害のない穴場スポット多数【山口県】

オール電化の田舎暮らし!海が近くて釣りが気軽に楽しめる200万円の日本家屋はリフォーム済み!|山口県山陽小野田市でのびのび暮らす

土間のある古民家暮らしin山口県山陽小野田|ゴルフ場もキャンプ場もすぐそこ!畑・倉庫付きの300万円日本家屋でスローライフを始めよう!

加藤雅也さんインタビュー「ウィナーになれなくても、 サバイバーになればいい」|映画『幽霊はわがままな夢を見る』

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】