田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

12月7日(木)~12月9日(土)

【小豆島の味覚を満喫!】「小豆島マルシェWinter 2023」が開催|かどや製油と東京農業大学が連携し、香川県土庄町の食材の多様性・持続的な取り組みを首都圏から発信!

執筆者:

イベント提供メニュー

小豆島島鱧(しまはも)かきまぜ弁当/ 1,000円(税込)

小豆島の島鱧(しまはも)かきまぜ弁当

 香川県小豆島で農村地帯の肥土山(ひとやま)地域をはじめ、小豆島全土に伝わっている郷土料理「かきまぜ」をイメージしたお弁当。醤油でちくわ、あげ、ごぼう、干し椎茸、人参などの具材を炊き、それらを炊きたてのご飯によく混ぜ込んで作られています。さらに、島鱧の蒲焼を上に載せ、そこにアクセントとなる「かどや製油のごま」がふんだんに散らされた、ひと手間かかった滋味深いご飯です。


小豆島そうめんサラダ/600円(税込)

小豆島そうめんサラダ

 約400年前に伝えられたとされている、小豆島の小麦、瀬戸内海の塩、かどや製油の純正ごま油が練り込まれた、小豆島名物の手延べそうめんを使用。トッピングには讃岐コーチンの鶏むね肉、小豆島の農業法人カローレ小豆島のレモン、オリーブの新漬け、ドレッシングには青みかん、島とうがらし、オリーブオイルが使用されており、小豆島の味覚がふんだんに詰まった逸品に仕上がっています。

 

イベント概要

小豆島マルシェWinter 2023

■開催日時
2023年12月7日(木)〜9日(土)11:00 ~ 18:00(最終日は17:30まで)

会場
だいもんテラス(東京都港区芝公園2-3-8 芝公園船間ビル)
https://minato-daimonterrace.or.jp/rentalspace

この記事の画像一覧

  • “小豆島マルシェWinter2023”では、小豆島・土庄町の食材の美味しさ・多様性・食の持続性の取組みを伝える
  • 小豆島そうめんサラダ
  • 小豆島の島鱧(しまはも)かきまぜ弁当
  • ごまたっぷりの極みのようかん !「goma to ようかん」
  • goma toの店舗ロゴ
  • goma toの店舗

この記事の画像一覧を見る(6枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

夫婦で納屋をおしゃれ空間にDIY!  夢だったパン屋を開業【香川県三豊市】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」都内で働き、休日は檜原村で「もみじの里」をつくるお手伝い【東京都内⇔東京都檜原村】

【2025年最新】クラインガルテン募集情報|長野、東京、茨城ほか編集部おすすめ施設7選

めかぶが入ったビール!? クラフトビールで復興! まちに新たなコミュニティと文化を生み出すブルワリー【宮城県気仙沼市|BLACK TIDE BREWING】

“晴れの国”で暮らす—— 先輩移住者が語る、瀬戸内海に抱かれる「岡山県」の魅力とは?

【ポツンと田舎暮らし】好きなことをして、自由に生きる! 山の古民家に暮らす“やまんばぁ”【東京都檜原村】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】