田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

アウトドアや薪ストーブで大活躍!「薪割りクサビ」の使い方と薪の種類・選び方・焚き火を楽しむ方法を徹底解説!

執筆者:

人気デザインが豊富なcore rocca.がオススメ!

 core rocca.の薪割りクサビ(上写真)は種類やデザインが豊富で、キャンパーたちから注目されています。

見た目や用途のバリエーションが豊富な薪割りクサビ。
見た目や用途のバリエーションが豊富なcore rocca.の薪割りクサビ。左から_【HKロケット】175✕53✕15㎜、343g/¥4,500、【タケノコ】137✕25✕15㎜、243g/¥4,500、【にんじん】175✕30✕15㎜、317g/¥4,000、【TSURUGI】174✕31✕15㎜、253g/¥4,000、【ロケット】181✕21✕15㎜、259g/¥4,000

core rocca.の薪割りクサビのなかで一番おすすめしている薪割りクサビが『HKロケット』です。このタイプは、太い薪も割りやすく、硬い広葉樹も割ることができます。初心者には、取り扱いやすい針葉樹用の『タケノコ』をおすすめしています

 東海・関西を中心にワークショップを実施しているはまちゃん。会場では、core rocca.の薪割りクサビの実践をはじめ、焚き火や薪ストーブに関しても丁寧に教えている模様です。

キャンプで使う薪割り道具の中で、core rocca.のクサビが一番、薪が割れるギアだと考えています。薪割りクサビの魅力をみなさんにも知っていただきたいので、ご覧ください」。薪割りクサビの有能さを語った、はまちゃんのインスタ動画もチェックしてみてください!
→動画は『ここ』をクリック!

クサビマイスターのはまちゃんさんは各地でワークショップを実施しています。
クサビマイスターのはまちゃんは各地でワークショップを実施中。

最近すっかり寒くなって、薪ストーブや焚火でぬくぬくするのにいい季節になってきました

火が安定してきたら、広葉樹の薪に変えるといい。

「キャンプや、人気の薪ストーブを扱う場面で、子どもから、おじいちゃん、おばあちゃんまで、みんなが楽しく簡単に楽しめるのが薪割りクサビの魅力です。一度、手にとってみてもらうと、そのよさが伝わると思います。ワークショップなどの最新情報はインスタでチェックしてください」と、はまちゃん。

 老若男女が扱える薪割りクサビ。アウトドア好きは要チェックです!

アウトドアブランド
core-rocca <コレロッカ>

https://official.corerocca.jp/
https://www.instagram.com/core_rocca/

【↓商品購入はこちらから!】
 Amazon / 楽天市場

この記事の画像一覧

  • クサビマイスターのはまちゃんさん。
  • 木は大きく2種類ある。
  • 木には大きく2種類に分けることができます。1つは針葉樹、もう1つは広葉樹です。
  • 樹皮は繊維が縦方向に並んでいる針葉樹。
  • 広葉樹は針葉樹に比べて、硬く重いのが特徴です。
  • 火付の良い薪を選ぶとスムーズに火が着く。
  • 薪が大きかったり、太いままだとなかなか燃えづらい。
  • 広葉樹の木は密度が高いので、燃えにくい特徴がありますが、一度燃えると、ジワジワと火が継続して燃えてくれます。
  • 左が針葉樹、右が広葉樹。
  • 斧を使った重労働の薪割り。
  • 斧と比べると軽く、コンパクトに持ち運べるクサビ。
  • クサビとハンマーで薪を割る。
  • 薪割りの代名詞である斧。
  • 比較的コンパクトな手斧。
  • ナイフや鉈は、薪に刃先を当ててハンマーやバドニング棒で上からナイフや鉈を叩いて、押し込むように薪を割ります。
  • 薪割りクサビの使用例。
  • 両手に乗るぐらいコンパクトな薪割りクサビ。
  • 薪割りクサビを使う場合の基本。
  • 薪割りクサビで薪を割る場合のハンマーの使い方。
  • 薪割りクサビは薪を細く仕上げることも可能。
  • テントのペグと一緒に持ち運べるのも薪割りクサビのいいところ。
  • 見た目や用途のバリエーションが豊富な薪割りクサビ。
  • クサビマイスターのはまちゃんさんは各地でワークショップを実施しています。
  • 最近すっかり寒くなって、薪ストーブや焚火でぬくぬくするのにいい季節になってきました。
  • 火が安定してきたら、広葉樹の薪に変えるといい。

この記事の画像一覧を見る(25枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

お金をかけずにおしゃれな暮らしを実践!心に余裕を与える木の枝を飾ったインテリア術|四季を彩る「枝もの」飾り方&長持ちテクニック

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

家庭菜園のベストシーズン到来!3月に植えるべきオススメ野菜10選

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!

【家庭菜園の土作り】初心者必見! 卵の殻があれば肥料はいりません!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】