田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

「僕は芸人を辞めることにして実家の香川県に帰ることを決めました」→自腹で“祭り”を主催する地元のやり手芸人に!|香川県住みます芸人【梶剛】

執筆者:

なんでもありの秘密基地「かじ笑店」の誕生と、その活動

僕は高校を卒業してすぐに、香川県を出ました。

 高校までは自転車で行けるような範囲のところしか行けてませんでしたので、香川県で生活していたとはいえ、ほとんど香川県のことを知りませんでした。

 でも、住みます芸人としてUターンで香川県に住んで、あらためていろいろな場所に行くようになって、観光地、食べ物、工芸品など、すごく素敵なものを知ることができて、香川県を好きになりました」。その変化と発見が、香川の魅力を再発見するきっかけとなったという梶さん。

今、住みます芸人としての活動として、テレビやラジオなどのメディアや、イベント出演を中心に活動しているのですが、それ以外に、自分で香川県を盛り上げるためにいろいろな企画を考えて実施しています。

 たとえば、商店街の空き店舗を借りて、イベントなどが行える『かじ笑店』というスペースをDIYで作りました」。イベントをやりたいという方に無料でスペースを貸したりするなど、地元の人々や観光客に笑顔を届けるための“場”を提供しているそうです。

このスペースでは、無料のお笑いライブやイベントを行ったり、素人・プロ関係なく香川で芸術活動をしてる方たちの展示会をしたり、香川で植物やメダカの生産者をしてる方のイベントをしたり、ミニマルシェなどを行ったりと、いろいろな催しをやっているんです。みんなにとって、集まれる場所であり、情報発信ができる場所、“なんでもありの秘密基地”になってくれればいいと思っています。

 ちなみに、『かじ笑店』のシャッターはネゴシックスがデザインしてくれました!

かじ笑店をバックに

「『かじ笑店』で実施した『なんでも交換会』も大盛況でした」

かじ笑店で実施した「なんでも交換会」も大盛況でした

 次ページ:「『かじ祭り』の立ち上げと地域への貢献」 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

夫婦で納屋をおしゃれ空間にDIY!  夢だったパン屋を開業【香川県三豊市】

東京×鰹節、千葉×落花生…全国47都道府県の代表名産で作ってみたら「うまい!」クラフトジンが誕生!話題の「県ジンプロジェクト」徹底紹介!

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』四国エリアのTOP10を発表! 若い世代への支援が充実

【地方創生SDGs】「こんぴら参り」の丸亀うちわ。今は年間2000人のポーランド人が【香川県丸亀市】

【2024年最新版】春の贅沢、「いちご」をふるさと納税で楽しもう!高騰する市場価格も安心!|「いちご品種別人気ランキング2023」も発表!

【小豆島の味覚を満喫!】「小豆島マルシェWinter 2023」が開催|かどや製油と東京農業大学が連携し、香川県土庄町の食材の多様性・持続的な取り組みを首都圏から発信!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】