田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

「僕は芸人を辞めることにして実家の香川県に帰ることを決めました」→自腹で“祭り”を主催する地元のやり手芸人に!|香川県住みます芸人【梶剛】

執筆者:

「かじ祭り」の立ち上げと地域への貢献

 梶さんは、1万人以上を集客する『かじ祭り』というお祭りを2017年から自費で主催しているといいます。一体、どういった祭りなんでしょうか。

香川県住みます芸人・梶剛が主催する「かじ祭り2019」の出演者集合写真

香川県住みます芸人・梶剛が主催する「かじ祭り2019」の様子

この『かじ祭り』はステージでは芸人のお笑いライブを行い、そのまわりに香川県の“ええもん”“美味いもん”のお店が並ぶというお祭りです。香川県を盛り上げたいという想いで企画しました。2017年~2019年に開催していて、2019年には芸人26組、出店数約130店舗の屋台が登場し、15,000人の観客動員があったんです。ここ数年はコロナ禍の影響で開催を自粛していたんですが、2023年3月末に復活開催しました」。独自の祭りを主催するなど、地域の活性化に積極的です。

香川県住みます芸人・梶剛が主催する「かじ祭り2019」の客席と演者の横側の様子

 その裏側には大変な努力があることでしょう。

企画運営をほぼ一人で行い、出店者募集、保健所や役所や警察などへの申請なども、自分でやっています。

 また、『かじ祭り』はフェスやイベントという意味合いでなく、“地域のお祭り”として新たに提案したものなので、『入場料や駐車料金もすべて無料にする』ということにこだわりました

香川県住みます芸人・梶剛が主催する「かじ祭り2019」の観客席からの様子

地方では、さまざまなことが原因で地域のお祭りがなくなってしまうことがあります。香川県でも同様です。このままでは地方に住む子どもたちは、“お祭り”という文化に触れることができなくなるんじゃないかと危機感を感じたんです。

 だから、『なくなってしまったなら、また新しくつくって、これからの世代で守っていかなきゃダメなんじゃないか』と奮起したのが『かじ祭り』を実施しようとしたきっかけです

 次ページ:「テレビの枠を買ってまでも地方のエンタメを盛り上げる!」 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

夫婦で納屋をおしゃれ空間にDIY!  夢だったパン屋を開業【香川県三豊市】

東京×鰹節、千葉×落花生…全国47都道府県の代表名産で作ってみたら「うまい!」クラフトジンが誕生!話題の「県ジンプロジェクト」徹底紹介!

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』四国エリアのTOP10を発表! 若い世代への支援が充実

【地方創生SDGs】「こんぴら参り」の丸亀うちわ。今は年間2000人のポーランド人が【香川県丸亀市】

【2024年最新版】春の贅沢、「いちご」をふるさと納税で楽しもう!高騰する市場価格も安心!|「いちご品種別人気ランキング2023」も発表!

【小豆島の味覚を満喫!】「小豆島マルシェWinter 2023」が開催|かどや製油と東京農業大学が連携し、香川県土庄町の食材の多様性・持続的な取り組みを首都圏から発信!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】