田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

トイレもキッチンもきれい!リフォームしたてで補修不要!月5万円で便利な駅ちかまちなか3K貸家は耐震改修済みで、日当たりも抜群!【高知県香美市】

執筆者:

| 物件の周辺環境


物件から徒歩約5分のえびす商店街「ふらっと中町」。飲食業や小売のチャレンジショップがある。


物件から車で約5分のところにあるおしゃれな市立図書館「かみーる」。子どもの本コーナーも充実している。

 

| 担当者に聞く! 物件周辺での暖かい暮らしの楽しみ

一年中菜園ができ、温泉巡りも

 物件周辺は平野部で日当たりがよく、雪もほとんど降りません。この物件には庭はありませんが、畑を借りて家庭菜園にしても楽しめそう。また、市内には温泉がいくつかあるので、温泉巡りもできます。


物部川のほとりの高台に立つ一軒宿「夢の温泉」。日帰り入浴もできる。https://yumeno.jp

 

香美市移住担当者に聞く!
香美市オススメ あったかスポットグルメ

| 野菜と運動で冬も元気に!

 温暖な気候を生かした農業が盛んな香美市では、一年を通じて新鮮な野菜が手に入る。ユズや「やっこねぎ」、ショウガなどが有名。「規格外野菜は直売所『良心市』がオススメ」と、中島さん。「健康センターセレネ」には温水プールやトレーニングジム、サウナがあり、冬でも快適に運動できるのがうれしい。

鏡野公園

「日本さくら名所100選」に選ばれている高知県有数のサクラの名所。約200mのサクラのトンネルは圧巻。

龍河洞

鍾乳洞内の気温は一年を通して一定で、冬でも暖かく感じる。https://ryugadou.or.jp/

ユズ

ユズ玉出荷量日本一を誇る香美市。品質も高く、お菓子やマーマレード、ドリンク、調味料などのユズ加工品も人気。

 ↓↓ 次ページでは、移住支援情報を紹介! ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

8カ月に及ぶDIYで廃屋を復活! 限界集落にある人気の古民家宿【高知県大豊町】

土佐の鯨文化ならでは「はりはり鍋」に、老舗発祥の熱々「鍋焼きラーメン」、新名物「ごめんケンカシャモ鍋」!食材が豊富な【高知県】ならではの鍋

ジオパーク認定の美しい海のあるまちでサーフィンを楽しみながらこだわりのゲストハウスを経営。大自然で遊び、海の幸、山の幸を食べ、好きな仕事をするシンプルライフ!【地方移住者ストーリーvol.1(高知県室戸市)】

高知の日本酒の魅力を銀座で堪能!美味しい酒を揃えた「土佐酒フェア」開催!アンテナショップ「まるごと高知」で夏酒の試飲ができる!美食体験してみよう!

東京×鰹節、千葉×落花生…全国47都道府県の代表名産で作ってみたら「うまい!」クラフトジンが誕生!話題の「県ジンプロジェクト」徹底紹介!

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』四国エリアのTOP10を発表! 若い世代への支援が充実

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】