田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【2024年夏限定】今しか手に入らない「令和の御朱印」は超オシャレでした!夏らしく美しい“切り絵御朱印”がもらえる神社仏閣3選! |心が癒やされる人気スポット

執筆者:

御朱印のいただき方と注意点

 ここまで限定デザインの「切り絵御朱印」がもらえる神社仏閣を紹介してきましたが、御朱印をいただくときにはいくつか注意点があるんです。以下で手順やポイントを解説いたしますので、これから御朱印集めを始めたいという人は参考にしてみてくださいね。

①御朱印手帳を準備する

 御朱印を集める際は、「御朱印手帳」の準備が必要です。メモ帳やノートはマナー違反となりますですので、注意してください。御朱印手帳は、オリジナルデザインのものがつくられている社寺もありますが、文具店やネットショップでも手に入れることができます。

 なお、今回紹介した「切り絵御朱印」は御朱印手帳に押印されるものではありません。御朱印手帳に貼ったり、ファイリングしたりと好きなように保管すると良いでしょう。

②参拝をする

 御朱印は、「参拝後」にいただくのが基本です。神社の場合は鳥居、お寺の場合は山門をくぐり、鳥居では一礼、山門では合掌し、その後、手水舎で身を清めてお参りします。

 また神社の参拝は「二礼二拍手一礼」の作法ですが、お寺では音を立てずにお参りするのが基本なので、拍手を打ちません。拝殿についたら会釈をしてからお賽銭を入れ、鈴がある場合は3度鳴らしてから合掌してお祈りし、最後にもう一礼して参拝を終えます。

③御朱印をいただく

 参拝を終えたら、授与所・納経所で御朱印をいただきます。その際には、御朱印帳のカバーを外し、書いてほしいページを開いて渡すようにしましょう。最後に、御朱印を受け取ったら御朱印代を納めます。

この記事の画像一覧

  • 埼玉県熊谷市にある「埼玉厄除け開運大師・龍泉寺」は、日本三大厄除け開運大師のひとつとして知られていますが、実は切り絵御朱印発祥の寺でもあるんです。
  • 「埼玉厄除け開運大師・龍泉寺」では、2024年6月1日から『夏祭り』と『金魚』の2種類の夏限定切り絵御朱印が頒布されています。
  • 2024年夏限定切り絵御朱印『夏祭り』は、熊谷の「うちわ祭り」をモチーフにしており、夏祭りの賑やかさを感じられるデザインとなっています。
  • 2024年夏限定の切り絵御朱印は「金魚」をモチーフにした特別なデザイン。細かく精緻な切り絵技法を用いて、優雅な金魚の姿が見事に表されています。
  • 京都市右京区にある「仁和寺」は、888(仁和4)年に創建された格式ある寺院で、世界遺産にも登録されています。
  • 「仁和寺」で2024年6月1日から授与されている夏限定切り絵御朱印『紫陽花と五重塔』は、国の重要文化財である「五重塔」を中心に、紫陽花(アジサイ)、入道雲、そして猫をモチーフにしたデザインとなっています。
  • 広島県廿日市市の宮島にある「大聖院」は、宮島で最も歴史の古い寺院。2024年6月1日から2種類の限定御朱印を頒布しています。
  • 宮島の夏祭りを称えるこの切り絵御朱印は、戦国時代から宮島で舞われていた念仏踊りを起源とする「宮島踊り」をモチーフにしたデザイン。深い歴史と伝統を象徴する宮島踊りを描いたこの御朱印には、祭りの活気と精神が表現されています。
  • トンボと杓子(しゃくし)をモチーフにした切り絵御朱印。宮島で伝統的に製造されている飯杓子(しゃもじ)である「宮島杓子」の形状が描かれています。

この記事の画像一覧を見る(9枚)

123

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【移住体験施設リポート】宿泊も町内のアテンドも無料! バイク好き、山好きが集まる町【埼玉県小鹿野町】

節分の日はなぜ変わる?【今年の節分は2月2日】編集部厳選!1度は行ってみたい節分祭をピックアップ

「関東1都6県で二拠点LIFE!」山里のカフェ&プライベートキャンプ場。週末起業が導いた家族との心地よい距離感【東京都練馬区⇔埼玉県秩父市】

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【移住して開業!】土地からもらう力が原動力。地域に根を張る小さな家具店【京都府京丹波町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】