田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 10月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 10月号

9月3日(水)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【軽トラ完全ガイド】スズキ系vsダイハツ系、最新車種勢力図と強みを徹底比較|こんなに種類があるの!? 軽トラックはどれも同じじゃなかった!

執筆者:

一般ユーザーからも日々の生活の相棒、アウトドアライフの道具として大きな注目を集める軽トラック

この記事の画像一覧を見る(11枚)

広く使い勝手のいい荷台や頑丈な車体を持ち、小回り性もよく、車両価格や維持費が安い軽トラックは、このところ業務用としてだけではなく、一般ユーザーからも日々の生活の相棒、アウトドアライフの道具として大きな注目を集めています。軽トラックは限られたサイズの中で最大の広さを実現すること特化して進化してきただけに使ってみるとなんとも便利ですが、そのためどれも同じように見えます。各メーカーの軽トラックはどのように違い、どのように選べばいいのでしょうか。

実質、スズキとダイハツが軽トラック市場を2分する状況

 軽トラックは現在、スズキ、三菱、マツダ、日産、ダイハツ、スバル、トヨタから販売されていますが、三菱、マツダ、日産はスズキからOEM供給(製造委託契約)を受けて販売、スバル、トヨタはダイハツからOEM供給を受けて販売しており、実質、スズキとダイハツが市場を2分している状況になっています。

【スズキ系 軽トラ】

スズキ キャリイ

スズキのキャリイは4つのブランドから異なる車名で販売されている

 1989年にマツダはスクラムトラックをスズキからのOEMで販売開始。日産は2003年NTクリッパートラック(現在はクリッパートラック)の生産を終了し、三菱自動車からのOEMに変更していましたが、その三菱自動車もMiEVを除く軽トラック「ミニキャブ トラック」の生産を終了してスズキからのOEMで販売を開始したため、日産もスズキからのOEMに変更しました。スズキの軽トラックは4つのブランドから異なる車名で販売される珍しい事態となっているわけです。

マツダ スクラムトラック

1989年にマツダはスクラムトラックをスズキからのOEMで販売開始

日産 クリッパートラック

日産は2003年に自社生産を終了。当初は三菱からだったが、現在はスズキからのOEM供給を受ける

三菱自動車 ミニキャブ トラック

三菱も電気自動車「MiEVトラック」も含め販売を終了しており、スズキからのOEMとなっている

 

【ダイハツ系 軽トラ】

一方、トヨタは2011年に提携関係にあるダイハツから軽トラックのOEM供給を受けて販売を開始。2012年にはスバルも軽トラックの自社生産分の販売を終了し、ダイハツからのOEM販売に切り替えています。

トヨタ ピクシス トラック

トヨタは2011年にダイハツから軽トラックのOEM供給を受けてトヨタ ピクシス トラックの販売を開始

スバル サンバートラック

スバルも2012年に自社生産を終了し、ダイハツからのOEM販売としている

 また、2017年には三菱自動車が軽トラック唯一の電気自動車「MiEVトラック」の販売を終了。さらに2021年には唯一独自の軽トラックを生産していたホンダも、アクティトラックの生産を終了したことから、ついに軽トラックの自社生産メーカーはスズキとダイハツの2社のみとなっています。

 OEM先の各モデルはブランドによってラインナップや装備内容、価格は若干異なるものの、基本的にベース車両と同様なので、オリジナルモデルはスズキ キャリイ/スーパーキャリイとダイハツ ハイゼット トラック/ハイゼット トラック ジャンボの2車となっています。

■軽自動車トラック 相関図
●スズキ系

  • スズキ キャリイ/スーパーキャリイ
  • マツダ スクラムトラック
  • 日産 クリッパートラック
  • 三菱 ミニキャブトラック

●ダイハツ系

  • ダイハツ ハイゼット トラック/ハイゼット トラック ジャンボ
  • トヨタ ピクシス トラック
  • スバル サンバートラック/サンバートラック グランドキャブ

 なお、ダイハツ ハイゼットデッキバン/アトレーデッキバンは、軽ワンボクスバンの「ハイゼットカーゴ/アトレー」をベースに、カーゴルーム後部をカットして荷台を取り付けて、ダブルキャブ仕様とした車両で、軽ワンボクスバンと軽トラックを組み合わせた特殊な車種といえます。

ハイゼットデッキバン/アトレーデッキバンは軽ワンボクスバンのカーゴルーム後部をカットして荷台を取り付けたダブルキャブ仕様

 ↓↓ 市場の要求によって淘汰されてきたためスズキとダイハツで共通点は多い ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

近藤暁史

近藤暁史

こんどう あきふみ|編集・ライター。男だてらにお堅く学習院大学文学部国文学科卒。ファッション誌から一気に転身して、自動車専門誌の編集部へ。独立後は国内外の各媒体で編集・執筆、動画製作なども。新車、雑ネタを中心に、タイヤが付いているものならなんでも守備範囲。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。自身のYouTubeチャンネル「こんどう自動車部」では、洗車・自動車のメンテナンスなどを中心に、クルマに関わる裏技を紹介中!

Website:https://office-mushroom.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【道の駅ご当地カレー特集】カレーの概念ぶっ壊し! 熊肉・びわ・イチゴの激レアカレー4選

【海辺の暮らしリポート】家は海から50m! 親子で楽しむ下甑島のシンプルライフ【鹿児島県薩󠄀摩川内市下甑島】

麻生久美子さんインタビュー「みんなで子どもを育てるような近所付き合いに憧れがあるんです」|映画『海辺へ行く道』

純烈応援BOOKが別冊付録! 田舎暮らしの本10月号は憧れの古民家暮らしを特集! 40万円の物件など100万円以下物件も充実! じつは創刊400号です!

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【水辺編】|バードウォッチング入門

鳥取県の「観光」「食」「暮らし」に 触れられるイベントが岡山イオンモールで開催【鳥取県】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】