田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

しょうゆは容器によって保存方法が違う!? 調味料の常温・冷蔵保存問題を徹底解説!

執筆者:

しょうゆ、味噌、米など、日々よく使う調味料や食材って、どこにしまっていますか? 台所に出しっぱなし、それとも冷蔵庫でしょうか。実は知らず知らずのうちに、“間違った”保存方法をしているかも……。

この記事の画像一覧を見る(5枚)

実は間違っている!? 小麦や米、調味料の保存方法

 日常的に使用していたり、口にしたりしている調味料や食材。なんとなく、実家と同じ保存の仕方を実践している人が多いのではないでしょうか。実は、正しい保存方法をしていないと、おいしさや風味が失われてしまうんです! そこで、今回はおいしく食べきれるように、勘違いした保存方法をしてしまいがちな調味料について、正しい保存の仕方と使用期限について解説していきます。

|しょうゆは開栓前も開栓後も暗所で常温保管している

しょうゆは開栓後、ペットボトル容器の場合は冷蔵保存で、密閉ボトルの場合は常温保存!

【正解は△】
開栓前は冷蔵ではなく、暗所に保管で問題なし! ただし、開栓後の保存方法と使用期間は、容器によって異なります。

 ペットボトル容器に入っているしょうゆの場合、開封後は冷蔵庫に入れてください。開栓して空気に触れたり、熱や光に晒されたりすると、色が黒っぽくなり、風味が落ちてしまいます。そのため、熱と光から守れる冷蔵庫で保存する必要があるんです。また、開栓後の使用期限は約2カ月間ですが、あくまでも目安なので風味などに違和感があったら、期間内でも使用を中止しましょう。

 空気に触れない密閉容器に入っている場合は、常温でOK。ペットボトル容器と同じように冷蔵にしても、しょうゆの品質は問題ありません。しかし、冷蔵庫から出して使用すると、温度変化によってキャップを開けた瞬間に吹きだしたり、液漏れをしたりする可能性があるので、常温で保存しましょう。使用期限の目安は商品によって異なりますが、約60~90日間となっています。

↓↓味噌は常温保存でいいの?↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

家庭菜園のベストシーズン到来!3月に植えるべきオススメ野菜10選

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!

【家庭菜園の土作り】初心者必見! 卵の殻があれば肥料はいりません!

仲間由紀恵さんインタビュー「私にとってはご縁しかないお話でした」|映画『STEP OUT にーにーのニライカナイ』

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】