田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

しょうゆは容器によって保存方法が違う!? 調味料の常温・冷蔵保存問題を徹底解説!

執筆者:

|開封前の味噌を常温で保存している

味噌の風味を持たせるには、未開封であっても冷蔵保存することが重要。

【正解は×】
味噌は未開封でも冷蔵保存をしましょう!

 買い置きや使っている最中の味噌の色が濃くなってしまった、という経験はありませんか。その現象は“着色”または“褐変(かっぺん)”と呼ばれ、味噌の原料であるお米が分解されてできた“糖”と、大豆が分解されてできた“タンパク質とアミノ酸”が反応して起こります。味噌に元々含まれている成分が起こす現象なので、未開封の状態であっても少しずつ色や味が変わってしまうんです。

 この現象には、時間の経過と湿度が大きく影響しています。そのため、賞味期限まで味噌のおいしさを長持ちさせるためには、冷蔵にするのが非常に大切。開封後に冷蔵する際は、ラップで味噌の表面をピッタリと覆うことで、空気に触れないようにするのがポイントです。表面が乾いてしまうことや、酸化を防止することができるんですよ!

 また、味噌は冷蔵庫ではなく、冷凍庫での保存も可能。少しかたくはなりますが、凍ることはないんです。品質的にも問題はないので、もし冷蔵庫に入るスペースがないのであれば、冷凍庫に入れましょう。

↓↓めんつゆの使用期限って?↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【決定版】全国おみやげ銘菓大賞 - 夏の帰省・旅行のギフトで本当に喜ばれる“最高のおみやげ”が決定!|田舎暮らしの本 8月号

なにんとかなるさマインドの利回りはNISAよりも高いかも/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(70)【千葉県八街市】

0円で無限増殖! 家庭菜園の神ワザ“無限トマト栽培”をプロが解説! 食べきれないほど収穫量が増える禁断テク

梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5

【2025年注目】田舎暮らしファミリーが「フッ素フリー」を選ぶ理由。自然由来で子どもも安心の歯磨き粉

【10万円物件が大変身!驚きの格安空き家活用】淡路島で見つけた空き家2軒を夫婦でセルフリノベーション。解体必至の建物が人気宿に【兵庫県淡路市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!