田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

10月31日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

しょうゆは容器によって保存方法が違う!? 調味料の常温・冷蔵保存問題を徹底解説!

執筆者:

|開封前の味噌を常温で保存している

味噌の風味を持たせるには、未開封であっても冷蔵保存することが重要。

【正解は×】
味噌は未開封でも冷蔵保存をしましょう!

 買い置きや使っている最中の味噌の色が濃くなってしまった、という経験はありませんか。その現象は“着色”または“褐変(かっぺん)”と呼ばれ、味噌の原料であるお米が分解されてできた“糖”と、大豆が分解されてできた“タンパク質とアミノ酸”が反応して起こります。味噌に元々含まれている成分が起こす現象なので、未開封の状態であっても少しずつ色や味が変わってしまうんです。

 この現象には、時間の経過と湿度が大きく影響しています。そのため、賞味期限まで味噌のおいしさを長持ちさせるためには、冷蔵にするのが非常に大切。開封後に冷蔵する際は、ラップで味噌の表面をピッタリと覆うことで、空気に触れないようにするのがポイントです。表面が乾いてしまうことや、酸化を防止することができるんですよ!

 また、味噌は冷蔵庫ではなく、冷凍庫での保存も可能。少しかたくはなりますが、凍ることはないんです。品質的にも問題はないので、もし冷蔵庫に入るスペースがないのであれば、冷凍庫に入れましょう。

↓↓めんつゆの使用期限って?↓↓

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【憧れの古民家で暮らす】古民家の上手な選び方・直し方を教えます~古民家のチェックポイントと補修の実際~

さつまいもは掘りたてNG! 甘くする保存&熟成のコツ【プロ農家が解説】

労働、それは退屈せず陽気に人生を過ごす方法/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(75)【千葉県八街市】

山梨の道の駅おすすめ4選|紅葉ドライブで絶景・グルメ・キャンプを満喫! 道の駅マスターが厳選

10月に植える野菜おすすめBEST5! 家庭菜園のプロ直伝・寒くなる前のラストチャンス!

市毛良枝さんインタビュー「登山はどこか演劇の世界と似ている。 感動なんです」|映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

迷ったらコレ!ふるさと納税でお得に行く“癒やしの大分旅”|クーポンでお得に旅して、子どもたちの未来も応援!

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】