岡山県津山市出身のお笑いコンビ・次長課長の河本準一さん。現在、お笑い芸人として活動しながら、地元である岡山で栽培したお米『準米』をプロデュースするなど、お笑い以外の取り組みにも挑戦し、活動の幅を広げています。河本さんから見た岡山県は、どんな魅力に満ちた県なのか!? 河本さんならではの切り口で、さまざまな角度から岡山の魅力を紐解き、紹介していきます。
今回も前回に引き続き、大分でお米を作っていた河本さんが、地元・岡山でもお米作りに取り組むことになったきっかけを作った人物、岡山県津山市にある米井ファーム株式会社代表・米井崇恭氏に、農業の仕組みを変えるために今取り組んでいることや、米井ファーム立ち上げから3年経った現在の心境などをインタビューしました。
【米井崇恭】
よねい たかやす|岡山県津山市出身。米井ファーム株式会社代表取締役。津山市役所勤務を経て、2021年米井ファーム株式会社及び一般社団法人LAアライアンスを立ち上げる。「農業×地域×楽しく!ポジティブ農業のすゝめ」をモットーに、“地域を支えるかかりつけ農家”として、環境に配慮した再生産可能な農業、岡山県津山市近郊における地産地消、食糧安全保障の実現に取り組んでいる。
米井ファーム公式HP https://www.yoneifarm.co.jp/
インタビュー前編はこちら→
次長課長・河本準一とタッグを組み、命をかけて岡山の未来を変える! 米井ファーム代表が挑戦する新しい農業のカタチ
お米を「できるだけ安く安定的に供給する」のが僕らの使命
―― 農業の仕組みを変えるために、どんなことに取り組んでいるんですか?
「今、河本さんとやっている取り組みの中では、最初はコストが高かったんですけど、生産コストを落とす努力を今重ねていて。で、コストが下がった暁には、できるだけ安い価格で河本さんにお米をお渡しする、みたいなことができたらいいなって思ってます。
別に僕はレクサスに乗れなくたっていいわけですよ(笑)。再生産が可能で、子どもが大学に行けて、普通に飯を食えるぐらいの収益が上がれば、それ以上は何も望むことはなくて。お米ってみんな必要なものだから、できるだけ安く安定的に供給することが、僕ら農業者の使命なわけですよ。
だから、安定的に生産して、儲けは最低限に抑えて流通させる仕組みを僕は作りたいと思っていて……。でも、その産地が異常気象だとか災害だとか、そういったことが原因で収穫量が減ってしまってコストが上がったときに、価格が上がってしまうのは消費者も理解してほしいなって思いますね。価格が上がっても、農家は儲かってないんですよ」(米井さん・以下同)
―― 収穫量が少ないから1袋あたりの価格が上がってるだけですもんね。
「そうなんです。よくテレビで(スーパー)アキダイの社長とかが『今お買い得の野菜は〜』みたいなこと言ってますけど、農家というのは、基本的には『スーパーの棚に物がなくならないように』と思って、よかれと思っていっぱい作ってるわけです。ということは、需要と供給の関係でいったら、需要が100だとすれば、常に101供給してる状態なんです。だって、たとえばキャベツがスーパーの野菜売り場にないってことないじゃないですか」
―― 確かに。
「だから、なくならないようにカバーする仕組みになってるんですね。キャベツにしても、産地リレーっていって、産地Aで収穫が終わったら産地Bとか、季節に応じてだんだん産地が変わって。それによって通年キャベツが出荷できるよう農業者側は頑張ってるのに、気候がちょっとずれたら、産地Aと産地Bのキャベツが被るんですよ。
そしたら余っちゃう。で、値崩れするんですよね。それって、農家の人は『消費者のために頑張らんといけん』って、よかれと思ってやってるのに、なんか恩を仇で返された気持ちになるんですよね。だから『なんだかなぁ……』っていう気持ちがあります」
悲鳴のような「助けて!!」じゃないと届かない
―― 仕組みを変えるには時間もかかるし、難しいことだと思うんですけど、始めて3年で変わった部分はあるんでしょうか。
「いや、まだまだです。まだまだだけど、本当に今どんどん農業者がいなくなっていて、 農業がダメになっていってるから、国も農業基本法を改正したところなんですね。そこでポイントになってるのが“適正な価格形成”。それを国レベルで、消費者団体のトップの人とか流通の代表の人を集めて話すわけですよ。そしたら、やっぱり小売の人は安く仕入れたいじゃないですか。だから『適正価格、適正価格って言うけど、農家のコストがいくらとかじゃなくて、市場の原理で決まるべきものだよ』って、もっともらしいことを言うんです。だけど、本当はコストアップ方式で価格が決まると、今より儲けが減って困っちゃうから素直には受け入れられないっていうのが、小売業者の本音なわけです。
でも、僕からすると、『今、米がない、米がないって言ってますけど、農家がどんどんいなくなってるんだから、そりゃ米ないでしょうよと。そんなこと言ってても、生産する人がいなくなったらどうするんだ』って話で。だから、農家が米屋をやるか、米屋が農家をやるかどっちかなんですよ。絶対、誰かが米を作らないといけないんだから」
―― このままだと本当に生産者がいなくなってしまいますよね。
「そうなんです。だから、なんとか生産から消費まできちんと整理していかないとダメだよね、っていうのが僕の考え方で、今、少しずつ米を生産しながら精米して販売するみたいなことをやってるんです。
将来的には、そのサプライチェーンマネジメントをもっと大きくやっていきたいし、それがもうちょっとできれば幸せになる農業者がいっぱいいるんですよ。農業者だって、作ってポッと出荷するだけで暮らしていけるんだったらそれは幸せですよ。僕もそれがやりたいけど、できないから自分で価格を決めて売るしかないんですよね」
―― 自分で売ることができない場合は、価格が流通側の言いなりになるんですか?
「そう。で、僕らがコストをいくらかけて作ったかは関係なく、川下から価格が決まってきちゃうから、たとえば秋田県のお米が15000円だったら、じゃあうちのお米は運賃合わせても14500円が上限だね、みたいなことで決まるわけですから、そこから逆算になるとしわ寄せが生産者にきちゃうんですよね。で、赤字になった状態が今なわけです。だから、農業をやってる人がいなくなっちゃうんですよ」
―― やってられないですもんね。それはやっぱり仕組みが悪い。
「悪いでしょ(笑)? だけど、農業はもうずっとそういう仕組みの中でやってきたから、それが当たり前だと思ってるし、しかも、みんな年寄りになっちゃって声を上げられないんですよ。だから、命かけてやってりゃ、僕の声はもう悲鳴のように聞こえるわけですよね。でも、やっぱりそういう本当に悲鳴のような『助けて!!』じゃないと届かないわけですよ。
だから、やっぱり命かけてやる意味っていうのはそれじゃないの?って思ってるし、もちろん自分も生活していけないとダメなんだけど、市役所の仕事を辞めてまで農業をやる意味っていうのは、そういうところにあるんじゃないかと思ってます」
この記事のタグ
田舎暮らしの記事をシェアする