田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

人はどれほどの土地を必要とするか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(67)【千葉県八街市】

執筆者:

自給自足を夢見て脱サラ農家40年 第67回

この記事の画像一覧を見る(11枚)

人は どれほどの土地を 必要とするか
部屋は どれほどの広さが 望ましいか

都市と田園、生と性

ウサギ小屋の記憶

 唐突だが、今回は「ウサギ小屋」という言葉でもって始めたい。久しぶりに新聞・テレビで目にし、僕は懐かしかったのだ。若い人には馴染みがあるまい。かつて経済で世界のトップクラスに躍り出た日本という国、しかし、人々が生活するのはウサギ小屋同然の狭い住宅……。国の内外からそう揶揄的に使われたのだった。

 そのウサギ小屋が、今頃どうしてメディアに復活したか。

 首都圏のマンション高騰と関係がある。

 以前の面積では手が出せる人が少ない。もって業者は4年前に比べ11%。狭い割安なものを数多く用意する。

 テレビで1DKに親子3人で暮らす家族が紹介された。僕は驚く。その家賃10万円。共働きとはいえ、大きな負担であろう。しかし、カメラに向かって若い妻が口にする不満は金額じゃなく、「この狭さではもう1人子どもがほしいけど無理です……」だった。住宅の狭さは少子化とも関連。もっと子どもはほしいが狭さゆえ断念という家庭の割合は21%もあるらしい。

鶏と暮らす日々

人はどれほどの土地を必要とするか_田舎暮らしの本

パソコンデスクの訪問者

 ここ数日、20度という暖かさが続く。人間もニワトリも心地よい。ミツバチの姿も見える。我がパソコンデスクに、今朝はニワトリが座っている。卵を産もうとしているかと思ったが、どうやらこのブルーの布、電熱器で育てているインゲンの苗に寒さ除けとして夜掛けてやるこの布が心地よかったらしい。

人はどれほどの土地を必要とするか_田舎暮らしの本

 ニワトリは友、あるいは家族。いっさいの検問なしでパソコン部屋にも寝室にも自由に出入りする。たまに糞を落とす。なあに拭けばいい。人間ならもう中学生という大きな我が子を抱く母鳥。よその子まで世話する母鳥。

 この微笑ましい風景の出発点、それは雌鶏の体内に列をなし、排卵という外界への出番を待っている卵(卵子)である。体温43度で21日間母に抱かれた卵、それが可愛いヒヨコになる。卵が冷えてはいけないと、母は1日1回、大急ぎで巣箱から出て食事とトイレをすませる。

人はどれほどの土地を必要とするか_田舎暮らしの本

 目を転じてケージ飼いのニワトリ。住居は狭小だが連日卵を産む。その生活スペースはB5版サイズ。方向転換もできず、なお健気に毎日卵を産む。砂浴びせず、太陽光に当たらず、トサカに赤味なく、羽に艶なく、それでも、いわば自分の不自由さや命との引き換えで我らの必須食品である卵をせっせと産んでくれている。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

『田舎暮らしの本』2025年2月号の「移住者増の人気地 ベスト100」で千葉県1位の多古町が移住地として人気のわけ

桜の話。花は 独り 静かに味わうのがいい/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(66)【千葉県八街市】

貧乏暮らしは悪くない? 梅干しご飯からはじまる豊かな人生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(65)【千葉県八街市】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」二拠点ライフ1年目! 農地付きの家で進める、畑の開墾&仲間とつながる暮らし【千葉県船橋市⇔千葉県館山市】

『田舎暮らしに殺されない法』フィジカルはメンタルを後押しする。/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(64)【千葉県八街市】

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】