田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【市街地編】|バードウォッチング入門

執筆者:

ドバト(土鳩)

●渡り区分:留鳥
●全 長:33cm
●鳴き声:クルクル ポー
●場 所:市街地・公園・河原・神社・お寺

かわらバト

ドバトは実は外来種で、原種カワラバトが食用・伝書鳩として家禽化されたのち、野生化して広がっていったと言われています。灰色っぽいからだで、色や模様の個体差が大きいです。また日の当たり具合によっては、首元が緑色や紫色に光ってとってもきれいです。全長は33cm です。市街地や公園といった身近な場所はもちろん、名前の通り、河原にも生息しています。また、神社やお寺のお堂でもよく見られることから堂鳩(だうばと)と呼ばれており、ドバトになったという説も。数十羽で群れていることもあります。地面で種などを食べる姿もよく見られますね。

ハシブトガラス(嘴太烏)

●渡り区分:留鳥
●全 長:56.5cm
●鳴き声:カァ、カァ、澄んだ声、前屈姿勢で喉をふくらませて鳴く
●場 所:山間部・市街地・ビル街

ハシブトガラス

ハシブトガラスは、その名の通り、くちばしが太くて、おでこが出っ張って直角になっているのが特徴です。シャープなハシボソガラスと比べてみると、ちょっとゴツめの印象がありますね。全長56.5cm と、ハシボソガラスよりも少し大きいです。もともとは山間部など立体的な構造の環境に生息していたのですが、今では市街地、ビル街にも拡大しています。ぴょんぴょんと跳びながら移動します。また自分よりも大きな猛禽類にちょっかいをかける様子も見られて、好奇心旺盛な鳥だと思いますね。

ハシボソガラス(嘴細烏)

●渡り区分:留鳥
●全 長:50cm
●鳴き声:ガァ ガァ…しわがれた声、お辞儀しながら鳴く
●場 所:農耕地・河川敷・草地・街

ハシボソガラス

ハシボソガラスは、その名の通り、くちばしが細くて、顔まわりのシルエットがシャープな印象です。全長は50cm です。農耕地や河川敷、草地などの開けた場所を好みますが、街中でも見られます。トコトコと歩きながら移動して、餌を探す姿がよく見られます。

トビ(鳶)

●渡り区分:留鳥
●全 長:オス59cm、メス69cm
●鳴き声:ピ~ヒョロロ、のびやかな声
●場 所:山地・農耕地・海辺・市街地とび

トビは最も身近な猛禽類(タカ目)で、全身茶色のからだをしています。識別する際は尾羽の形を見てみてください。他の猛禽類の多くが扇形であるのに対して、トビは三味線のバチのような三角形のシルエットです。大きさはカラスよりもひと回り大きいです。山地から農耕地、海辺から市街地まで幅広い環境に生息しています。英語名がkite(カイト=凧)であるように、凧揚げの凧のようにゆっくりと空を旋回しながら飛びます。また電柱など、目立つ場所に止まっていることも多いですし、あとは河原などで死肉を食べてくれるお掃除屋さんでもあります。

本書と同じ内容のYouTube動画「超入門!よく見る野鳥30種【解説】」


街角や公園で出会う鳥たちは、じつはこんなにバラエティ豊か。名前や特徴を知ると、散歩がもっと楽しくなります。次に見かけたときはぜひ、ちょっと立ち止まって観察してみてくださいね。

 

この記事の画像一覧

  • スズメ(雀)
  • ハクセキレイ(白鶺鴒)
  • ツバメ(燕)
  • ムクドリ(椋鳥)
  • ヒヨドリ(鵯)
  • イソヒヨドリ(磯鵯)
  • ドバト(土鳩)
  • ハシブトガラス(嘴太烏)
  • ハシボソガラス(嘴細烏)
  • トビ(鳶)

この記事の画像一覧を見る(10枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【無印良品で備える防災グッズ!】 『田舎暮らしの本』編集部オススメの防災アイテム10選

紅葉ドライブで立ち寄りたい!長野県の絶景&グルメ満喫「おすすめ道の駅」4選  ー温泉・グルメ・標高2000mの絶景!道の駅マスターが厳選ー

熊本市に新オープン!270年の伝統が本店で復活。登録有形文化財級の贅沢空間「日々麹舎 本店」は絶対行きたい麹のテーマパーク

農業はやっぱり3Kと思われているのか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(74)【千葉県八街市】

温泉三昧! 名湯に近い0円物件や農地付きの50万円物件など、癒やしのスローライフが待っている!田舎暮らしの本11月号はプロが選んだ移住するべき温泉地特集!

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】後編/宿泊施設編

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を