田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【自然公園・農耕地編】|バードウォッチング入門

執筆者:

農耕地の鳥

モズ(百舌)

●渡り区分:留鳥・漂鳥
●全 長:20cm
●鳴き声:キィキィ…、9月~11月頃によく鳴き、越 冬場所での縄張りを誇示、ヂュン、ヂ ュン、ヂュン、スタンガンのような音も
●場 所:里山・農耕地・河川敷

モズ

 モズのオスはアイマスクのような目の線があり、翼の一部分が黒色です。メスは全体的に色味が薄くて、胸には細かい模様があります。また、大きく平たい頭と長い尾羽のシルエットも特徴的です。大きさはスズメよりもひと回り大きいです。基本的には留鳥ですが、秋になると山から平地へと降りてくる個体もいて、冬により身近で観察しやすくなります。特に里山や農耕地、河川敷などの開けた環境にいることが多いです。モズは肉食で、カエルや虫、ときには鳥を襲うこともあります。電線や木、杭の上など、目立つ場所に止まってじっと獲物に狙いを定めているときは、遠目からでも見つけやすいです。また、止まっているときに、尾っぽを8 の字に動かすのも特徴です。

ホオジロ(頬白)

●渡り区分:留鳥
●全 長:16.5cm
●鳴き声:一筆啓上仕り候(いっぴつけいじょうつ かまつりそうろう)、独特のリズム感の さえずり、チチッ、「チチッ、チチチッ」2 ~4音の連続音
●場 所:農耕地・河川敷
ホオジロ

 ホオジロは、その名の通り頬が白色です。オスの顔は、歌舞伎のような模様がはっきりとしていますが、メスは全体的に淡い色合いです。オス・メスともに、お腹は薄茶色で、大きさはスズメくらいです。開けた環境を好んで、農耕地や河川敷で見られます。春から初夏には木のてっぺんなど目立つ場所でさえずっているので見つけやすいです。冬は数羽の群れになって、藪の中に隠れていることが多いのですが、種を食べに穂の先まで上ることもあります。

カワラヒワ(河原鶸)

●渡り区分:留鳥
●全 長:14.5cm
●鳴き声:キリ…キリ…ビーン! キリリ…ビーー!
●場 所:農耕地・市街地・公園

カワラヒワ

 カワラヒワは全体的に茶色っぽいからだです。翼の黄色は飛んだときによく目立つので、見分けるときのヒントになるかと思います。尻尾の形がエビフライで、オスはメスよりも顔の黄色みが強いのが特徴です。大きさはスズメくらいです。強いです。農耕地の他、市街地や公園でも見られます。冬に観察がしやすくて、電線にずらっと並んでいたり、地面に降りてきて、集団で食事していたりします。開けた場所で群れをつくって行動しているので見つけやすいかなと思います。

本書と同じ内容のYouTube動画「超入門!よく見る野鳥30種【解説】」


自然公園や農耕地には、季節ごとにさまざまな野鳥が訪れています。名前や鳴き声、行動の特徴を知ることで、散歩や自然観察がぐっと豊かに感じられるはずです。今回ご紹介した鳥たちをきっかけに、身近な自然にもっと目を向けてみてくださいね。

この記事の画像一覧

  • メジロ(目白)
  • ウグイス(鶯)
  • シジュウカラ(四十雀)
  • ヤマガラ(山雀)
  • エナガ(柄長)
  • コゲラ(小啄木鳥)
  • アオゲラ(緑啄木鳥)
  • キジバト(雉鳩)
  • モズ(百舌)
  • ホオジロ(頬白)
  • カワラヒワ(河原鶸)

この記事の画像一覧を見る(11枚)

12

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【市街地編】|バードウォッチング入門

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】富山にUターンして再確認した 北アルプスの美しさ、温かいつながり――【富山県高岡市】

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】50歳で決断した父の実家への移住。夫婦で取り組むDIYと森の再生【福井県南越前町】

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】旅空の下で日常を謳歌する、観光都市への“まち推し”的移住【石川県金沢市】

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】廃墟だった大正時代の洋館を 資金0から地域の力で再生【新潟県佐渡市】

【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】雪に翻弄されながらも楽しめる、移ろう景色を肌で感じる森暮らし【長野県飯綱町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】