田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

古民家暮らしに憧れている人必見!【古民家の選び方、買い方を徹底レクチャー】Vol.2 失敗しない古民家の買い方を知ろう!

執筆者:

古民家の

そもそも、「古民家」と一言でいっても、種類は多種多様にあります。その地方にある材を用い、風土や生活様式に合わせてつくられた古民家のタイプと特徴を見てみましょう。

⚫︎直屋(すごや) 造り

すごや造り

長方体に屋根を葺いたもので、古民家の原型と考えられる。全国各地に存在しており、現代でも手に入りやすい。落ち葉や雪が溜まりやすい谷(凹んだ部 分)がないため、耐久性にも優れている。

⚫︎曲(ま)がり屋

曲がり屋

L字形に曲がった民家で、東北でよく見 かける。特に岩手県の「南部の曲がり屋」が有名。突き出た部分は厩になっており、 農耕に役立つウマを家族同様に温かく過 ごさせるため、こういう造りになった。

⚫︎中門(ちゅうもん)造り

中門造り

福島県の会津地方や新潟県など、雪国でよく見かける古民家。形状は曲がり屋に似ているが、突き出た部分が玄関になっており、そこで雪を落として入室する。 2階部分は物置になっているものが多い。

⚫︎本棟(ほんむね)造り

本棟造り

長野県の中信地方から南信地方にかけて 分布する古民家。切妻造り、緩い屋根勾配、板葺きの屋根、雀おどしと呼ばれる棟飾り、正方形に近い間取りなどが特徴的。 一部は重要文化財に指定されている。

⚫︎合掌(がっしょう)造り

合掌造り

岐阜県の白川郷と富山県の五箇山に多い古 民家。ユネスコの世界遺産に登録され、現在は観光地になっている。茅葺きの大きな切妻屋根が特徴的で、養蚕を目的に屋根裏は3〜 4層に分かれている。

⚫︎くど造り

くど造り
屋根の棟がコの字になる古民家。コの字形 をくど(竈の別称)に見立て、その名がついた。九州地方では昔、長さ2間以上の梁を 使ってはいけないという御法度があり、それを逆手に取った造りとも言われている。

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【水辺編】|バードウォッチング入門

鳥取県の「観光」「食」「暮らし」に 触れられるイベントが岡山イオンモールで開催【鳥取県】

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【自然公園・農耕地編】|バードウォッチング入門

身近な鳥の名前がすぐわかる! 初心者におすすめの野鳥図鑑【市街地編】|バードウォッチング入門

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】富山にUターンして再確認した 北アルプスの美しさ、温かいつながり――【富山県高岡市】

【田舎暮らしの本スタッフのリアルな田舎生活】50歳で決断した父の実家への移住。夫婦で取り組むDIYと森の再生【福井県南越前町】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】