田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 8月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 8月号

7月3日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

進化系もみじ饅頭に衝撃の洋酒ケーキ!? 広島で食べたいご当地スイーツまとめ【広島県のご当地お菓子3選】

スイーツ好き必見!「えっ、こんなお菓子初めて見た!」が満載の、知られざる“地元スイーツ”がザクザク登場!全国47都道府県に住むよしもと住みます芸人が、暮らして初めて出会った「地元に根ざしたご当地お菓子」を愛と笑いを込めてご紹介! 観光じゃなかなか出会えない、でも地元民にはお馴染み……そんなツッコミどころ満載&クセになるスイーツたちを厳選! 今回は、【広島県】をフィーチャー! 三次市を拠点に活動している住みます芸人「藩飛礼(はんぴれい)」の松本貴明さんが、広島県のソウルスイーツ3選を、地元民のリアルな視点でプレゼンします!

この記事の画像一覧を見る(5枚)

広島県で活動中のよしもと住みます芸人、「藩飛礼(ハンピレイ)」の松本貴明さん。

広島県住みます芸人

松本貴明(藩飛礼)

松本貴明(まつもとたかあき)……1984年7月30日生まれ。広島県廿日市市出身。NSC広島校 2期生。お笑いコンビ「藩飛礼」のツッコミ担当。同期は見取り図、ヘンダーソン、金属バットなど。広島県在住のよしもと住みます芸人として、地域の伝統文化をPRするため、精力的に活動している。趣味は、けん玉、絵画鑑賞、ボードゲーム。特技は名画を語ること。

住みます芸人歴:2019年2月~
活動拠点:広島県
主な活動:福山市「福の山ばらグッズ応援大使」として福山市のパラをPRしているほか、三次市「三次鵜飼ガイド芸人」として、広島県の無形民俗文化財である三次の鵜飼をガイド。また、遊覧船を竹竿一本で漕ぐ、船頭もこなしている。さらに、廿日市市「伝統工芸宮島細工応援隊長」として、世界遺産宮島の伝統工芸である宮島細工をPRしつつ、自ら宮島細工の一つである、宮島彫りの修業もしている。

定番でも目が離せない! 進化を続けるその先は……!?

|もみじ饅頭

広島県のご当地お菓子「もみじ饅頭」。
もみじ饅頭(写真:宮島観光協会)

アイスクリームと一緒に食べるのがオススメ!?

「広島県宮島が発祥とされている『もみじ饅頭』! 老若男女に愛される広島県の定番お菓子です!

ふんわりした香ばしい生地で、やさしい甘さの餡を包んだ、素朴な味わいが特徴! お店によって、形や焼き加減、餡の量などに個性があり、餡の種類もこしあん、レモンクリーム、チョコレート、チーズなど、バラエティ豊か!

ちなみに僕は、『もみじ饅頭』をアイスクリームと一緒に食べるのにハマっております!

最近では、もみじ饅頭を油で揚げた『揚げもみじ』や、生地がもっちりしている『生もみじ』など、変わり種も誕生!

定番でありながら、進化も続ける『もみじ饅頭』! ぜひご賞味ください! 」(松本貴明さん  以下略)

ラム酒、ブランデーがひったひた~! 大人の心を鷲づかみにする魅惑的スイーツ!

|洋酒ケーキ(くにひろ屋

広島県のご当地お菓子「洋酒ケーキ」。
洋酒ケーキ 

包装を開けた瞬間、洋酒の香りがふわ~っ!

「お次は、府中市上下町の『くにひろ屋』さんの『洋酒ケーキ』! カステラを、ラム酒とブランデーのシロップに浸した大人のお菓子です。

カステラにシロップがひったひたに染みこんでいて、持ったらずっしり重い! 個包装の袋を開けた瞬間、洋酒のいい香りがふわ~っと漂ってきます。

食べると、シロップがじゅわ~っと口の中に広がります。でも、カステラ本来の味も、シロップに負けてない! 卵の風味と甘みも、しっかり感じられます。お酒が苦手な方でも、このひたひた感の虜になること間違いなし!

ただし、このお菓子、あまりにひたひたなので、手が汚れやすいっていうのが、広島県あるあるでして……。袋からちょっとずつ出しながら食べることをおすすめします! また、冷蔵庫に入れて冷やして食べると、よりいっそうおいしく食べられますよ! 」

中の八朔は、ツッコミたくなるほどのデカさと瑞々しさ!

|元祖はっさく大福(もち菓子のかしはら)

広島県のご当地お菓子「元祖はっさく大福」。
元祖はっさく大福

八朔の苦み、酸味が白あんの優しい風味とベストマッチ!

「最後にご紹介するのは、『もち菓子のかしはら』さんで、1989年から発売されているロングセラー商品、『元祖はっさく大福』です!

広島県因島発祥の八朔を、白餡で包み、さらにみかん餅でくるんだ大福です。食べた人は、かならずや中に入っている八朔の実に、『デカいな! 』『瑞々しいな!』と、ツッコんでしまうことでしょう!

八朔のほどよい酸味、甘み、苦みが、白餡のやさしい風味と相性抜群! どこか懐かしさを感じる、ノスタルジックな味わいは、大人の心を鷲づかみ! 八朔以外の果物を使ったいろいろな種類の大福もあるので、食べ比べを楽しんでみてください! 」

【住んでるまちレポート!】新生広島駅に注目! 駅ビルがさらに魅力的になってリニューアル!

「現在、広島駅の建て替え工事が進んでおり、2025年3月に、新しい駅ビル『ミナモア』がオープンしました!『ミナモア』には広島県初出店の飲食店や、映画館もでき、これまでの駅ビルが、現代的なイメージに一新! 広々とした館内では、ショッピングやグルメを堪能できます!

広島のお土産も充実しているので、ぜひ立ち寄ってみてください!

さらに、今年の夏には路面電車が駅ビルの2階に乗り入れる予定! 地元の方も、観光客の方も、新生広島駅にご期待ください!」


広島県のお菓子は、懐かしくて新しい、大人を魅了する味わい!ぜひ広島に来て、食べて、楽しんで!


田舎暮らしの本 8月号が好評発売中!

田舎暮らしの本 2025年8月号 [雑誌]

田舎暮らしの本 2025年8月号 [雑誌]

801円(07/30 23:37時点)
発売日: 2025/07/03
Amazonの情報を掲載しています

\話題になっています!/
田舎暮らしの本 8月号が好評発売中!
日本中の銘菓の2025年ランキングが決定しました!
帰省や旅行先のおみやげ選びで必ず役に立つ「全国お土産銘菓大賞」を掲載!
全国書店で好評発売中!

下記でも購入できます

Amazon
楽天市場
セブンネット

この記事の画像一覧

  • 広島県で活動中のよしもと住みます芸人、「藩飛礼(ハンピレイ)」の松本貴明さん。
  • 広島県のご当地お菓子「もみじ饅頭」。
  • 広島県のご当地お菓子「洋酒ケーキ」。
  • 広島県のご当地お菓子「元祖はっさく大福」。
  • 広島駅に新たな駅ビル『ミナモア』誕生!

この記事の画像一覧を見る(5枚)

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【道の駅大賞2025|中国編】名物グルメ&地酒が充実!プロが選んだ道の駅BEST3を発表

農地付きの古民家が150万円! 眼前には桜の名所も【広島県三次市】田舎のよさと都市機能を兼ね備えたまち

好きな野球を諦めるな!女子野球を通じて地域を盛り上げる“三方よし”のベースボールプロジェクト【広島県安芸太田町】

日本酒の鍋や謎の鍋「じゅんじゅん」など! 正月にみんなで食べたい「田舎のごちそう鍋」5選! 

【一度は泊まってみたい魅惑のお宿】電車旅の拠点にぴったり!快適で便利な駅舎ホテル【広島県尾道市】

100万円の築136年古民家でレトロおしゃれな田舎暮らしを始めよう! 広島県三次市の庭、畑、五右衛門風呂がある邸宅は自給自足生活も可能!?

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!