鳥取県倉吉市から、広い敷地の菜園付き物件をご紹介します。スーパー、病院、教育機関、金融機関などが近くにあり、暮らしやすい立地です。倉吉市の空き家バンクに登録されています。
敷地637.17㎡(192坪)、延床128.22㎡(38坪)、木造瓦葺2階建ての7SK。価格は800万円です。県外在住の所有者さんの生家で、相続後は月1回程度のペースで管理し、菜園も利用してきました。そろそろ定期的に通うことが難しくなったため、大切に住み継いでくださる方を求めて空き家バンクに登録されました。
上から見ると、使いやすい地形と、菜園の広さが際立ちますね。
物件の詳細に入る前に、倉吉市についてご紹介します。
鳥取県倉吉市って、こんなまち!Part 1
鳥取県の中心部にある倉吉市は、海も山も市街地から車で約20分と、県内のどこに出かけるにも便利です。古くから住みやすい地として知られ、地名の由来は「暮らし良し」なのだとか! その評価は今も続いていて、「住みよさランキング2021」(東洋経済新報社)では総合評価で全国5位(!)にランクインしています。
【倉吉白壁土蔵群】倉吉白壁土蔵群は倉吉を代表する景観で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。江戸・明治期の建造物が多く、玉川沿いには、赤褐色の石州瓦(せきしゅうがわら)、白い漆喰壁、黒い焼き杉の腰板の土蔵が並び、目に鮮やかです。
【温泉】温泉が豊富なことでも有名であり、そのなかでも関金(せきがね)温泉は無色の透き通ったお湯が古くから“白金の湯”と称されており、2011年には名湯百選にも選ばれました。
【関金やまもり温泉キャンプ場】「天空の丘」に広がるキャンプ場。蒜山(ひるぜん)三座や名峰・大山(だいせん)に囲まれています。
物件概要
この物件は、小学校、保育園、バス停、コンビニ、郵便局が全て徒歩5分以内にある便利な立地です。昔ながらの町並みにありますが、人気の小学校区で、中心部ほど地価が高くないため、付近では家を新築する若い世代が多くなっています。子育て世帯にもお勧めです。
【玄関】
【玄関ホール】
【玄関ホール】
【1階2間続きの8畳和室】
【1階6畳和室】
【1階ダイニング】
【1階キッチン】
【1階浴室】
【1階トイレ】下水道利用です。
【1階洗濯機置き場】
【2階6畳和室】
【2階8畳和室】
【2階物置】古民家らしい立派な梁が見えます。
【菜園】敷地内に広々とした庭先菜園があります。 菜園家には憧れの環境といえます。住宅地なので獣害も比較的少なそうですね。
【菜園】一家の野菜の自給に充分な広さです。作付けプランを考えるのも楽しいですね。
【倉庫】多目的に使える倉庫が付属しています。
【倉庫内部】「農機具もお譲りできます」とのことです。
【果樹】サクランボや夏みかん、イチヂクの木もあります。果樹があると豊かな気持ちになりますね。
【小鴨小学校】物件から徒歩約5分です。
【花と緑のふれあいロード】物件近くには、遊歩道兼サイクリングロードとして整備されている「花と緑のふれあいロード」があり、桜並木と四季折々の花が楽しめます。
鳥取県倉吉市は、こんなまち! Part 2 グルメ編
【わさび】西日本最大級のわさび田があります。
【わさび】名物のわさび丼です。わさび漬け、わさび味噌、わさび醤油漬け、わさび入り金山寺味噌などの加工品もあります。
【梨】これからの時期は「王秋(おうしゅう)」という品種が人気です。やや楕円形で、甘みが強いのが特徴です。倉吉市のふるさと納税の返礼品にもなっています。
【牛骨(ぎゅうこつ)ラーメン】鳥取県のご当地ラーメンである牛骨ラーメン。倉吉市にも多くの名店があります。
【打吹(うつぶき)公園だんご】石谷精華堂(いしたにせいかどう)の銘菓です。
【清水庵 餅しゃぶ】堺町の「町屋 清水庵」の名物料理です。清水庵は、明治時代に建てられた町屋です。
さらにこの物件で見逃せないのは、車で30分以内に4つの温泉があること!
関金(せきがね)温泉(倉吉市)まで車で約10分
三朝(みささ)温泉(三朝町)まで車で約21分
東郷(とうごう)温泉(湯梨浜町)まで車で約25分
はわい温泉(湯梨浜町)まで車で約26分
本物件は、「暮らしやすさ」と「暮らす楽しさ」を兼ね備えた家といえるのではないでしょうか。
この記事のタグ
田舎暮らしの記事をシェアする