薪割りといえば、重い斧を振り下ろす姿が目に浮かぶ。ワイルドでカッコいいのだが、じつは電気やエンジンの力を借りて、楽に薪割りをしている人も多いのだ。
薪割り機を使うと効率が大幅にアップ
日常的に薪ストーブで暖を取るなら大量の薪を消費するので、自分で薪を割るのが経済的だ。自分の体力、時間、費用、薪となる樹種や周辺環境を考慮して、無理なく続けられる方法を選びたい。薪ストーブを少ししか使わないなら、1束いくらで薪を買うのも合理的な判断だ。
薪割りの道具や機械を選ぶとき、詳しい専門のスタッフがいる店へ行き、デモ機を試しながら相談するのがオススメだ。
いちばん道具が少なく済むのは手割り。ただし、繊維が詰まった堅木(かたぎ)は割りにくく、ナラやケヤキ、リンゴなど、薪に適しているとされる広葉樹の大半は堅木だ。カラマツやアカマツ、ヒノキ、スギなどの針葉樹に、軟木(やわき)と呼ばれる手割りしやすいものが多い。
使う薪が広葉樹メインとなる場合は、薪割り機を使うと作業効率が大幅に向上する。薪割り機は、農機具店や薪ストーブ店などでレンタル可能な場合もあるが、借用・返却時に店へ行かなければならないことが多く、軽トラが必須だ。
薪割り機購入を検討しているのなら、デモ機がある店に足を運ぼう。メインとなる樹種の玉切りに加え、「節がある、曲がっている」など割りにくい部分も持参し、難しい部分までしっかり割れるか確認を。
また、薪割り機にはメンテナンスが必要なものもある。不明な点がある場合に気軽に相談できる販売店を選びたい。
【薪割りの4つの手段/手割り・手動式・電動式・エンジン式】
文/はっさく堂 写真/村松弘敏
この記事のタグ
田舎暮らしの記事をシェアする