田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

11月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

ホウレンソウは霜に当たり甘さを増す冬の日中に収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第9回】

掲載:2022年12月号

種を水に浸してから蒔くのがコツ
寒さに当たって甘味を増す

ホウレンソウはカスピ海南西部の原産で、ペルシャ(現在のイラン)で栽培が始まったとされ、ペルシャ草と呼ばれました。中国に伝わり秋蒔きに適した東洋種が生まれ、これが16世紀に日本に渡来。ヨーロッパで生まれた西洋種は幕末から明治初期に導入されました。無農薬で虫害が少ない野菜ですが、やせた畑だと生育が止まり、養分を与えすぎるとえぐ味が出ます。夏野菜やネギの後作が適地で、自然とよく育ちます。

1 土づくり

初めての菜園では畝を準備
日当たりと水はけのよい畑を好む

 酸性土壌と水はけの悪い畑が苦手で、1時間水没すると根腐れし、枯れてしまいます。先に苦土石灰を鋤き込んでpH6.5を目安に土の酸度を調整しておき、その後、完熟堆肥に加えて、水はけをよくするもみ殻燻炭、ゼオライトを施しましょう。根が根菜のように発達するホウレンソウには、少し深めに鋤き込んでください。条件が悪いと生育をピタッと止めてしまうホウレンソウ。夏野菜がよく育った畝や、ネギの後作なら、土づくりなしでそのまま種蒔きできます。

2 準備

種蒔き前に種を浸水

 ホウレンソウの原産地は雨期と乾期が分かれた地域です。雨期を待って発芽できるよう、種はかたい殻に覆われています。スムーズに発芽させるコツは、種を蒔く前に24時間水に浸し、殻の発芽抑制物質を溶かすこと。ただし芽出しまではしません。種蒔き後に乾いて枯れてしまうなど、失敗しやすいからです。

ボウルに水を張って種を24時間浸す。水が茶色くなるので途中で1、2度水を替える

キッチンペーパーで水分を拭き取り、半乾き状態で種を蒔く

3 種蒔き

①2cm間隔で種を蒔く

 浸水してから蒔いた種は、時間差はあっても、ほとんどが発芽します。2cmほどの間隔で蒔いてください。密蒔きしすぎるとうまく育ちません。

鍬幅に浅く蒔き溝をつける

耕していない畑では、草を地際で刈り、草の種を含む表面の土を削って 両わきに寄せたうえで、土に鎌の刃を入れて引き、土中の根を切っておく

種を蒔き溝全体にばら蒔く。2cmほどの間隔になるように

②覆土1cm・しっかり鎮圧・水撒きなし

 ホウレンソウの発芽に光は必要なく、覆土の深さは種の厚みの2倍、1cmほどにします。もみ殻燻炭を撒いてから覆土すると、pH調整と水はけ改善に役立ち、育ちがよくなります。

 覆土したらしっかりと鎮圧して発芽を促してください。水撒きはしません。発芽から本葉2枚までは、湿害で枯れやすいからです。

蒔き溝の底を鍬の背や手のひらを押し付けて鎮圧し、平らにならす

種を蒔いたら、もみ殻燻炭をうっすらとかける

深さ1cmほど覆土し、しっかりと鎮圧

4 お世話

①混み合ったら間引いて食べる

 2cm間隔で種蒔きすれば、ごく初期の間引きは不要です。本葉2~3枚に育ったら間引いて4cmほどの間隔に、4~5枚に育ったら8cmほどの間隔にするのが目安。発芽と生育にばらつきがあるので、大きくなったものから間引いて食べましょう。

ハサミを使って間引く。葉先を土の中に差し込むようにして、根を少し付けて切る

ボウルに水を張っておき、間引いたその場で、根を浸すとしおれずに持ち帰れる

秋蒔きではハコベやオオイヌノフグリなど、背の低い冬草は除かずに共生させたほうがよく育つ。春蒔きで生えてくる夏草は刈って草マルチに

②生育がよくないなら本葉2~3枚でボカシ肥を

 葉が黄色っぽく、育ちがよくないときは、本葉2~3枚で1度目の間引きをしたタイミングで、ボカシ肥を補います。

※ボカシ肥…米ぬかなど栄養分を多く含む材料を発酵させたもの。前もって微生物によって有機物を発酵させ、分解を早めておくことで、野菜が養分を吸収しやすくなる。また、微生物の働きで野菜が育ちやすくなる。

条の周囲にボカシ肥を薄く撒く

ボカシ肥を撒いたら草マルチで覆い、乾燥と紫外線を避けて微生物を生かす

5 収穫

日中穫りがおいしい

 大きく育ったものから間引き収穫します。旬は霜に当たって甘さを増す冬。凍っている朝と、アクの成分が増える夕方を避け、日中に収穫してください。

赤い根を付けて穫る。あまり大きくしすぎずに、草丈22~25cmほどの適期に穫ると、やわらかくておいしい

寒さに強い日本ホウレンソウ。秋蒔きで晩秋から春先まで収穫できる

 

監修/竹内孝功

たけうち・あつのり1977年生まれ。長野県を拠点に菜園教室「自然菜園スクール」などを開催。著書に『自然菜園で育てる健康野菜ゼロから始める無農薬栽培』『完全版 自給自足の自然菜園12カ月野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』(宝島社)、最新刊『苗で決まる!自然菜園』(農文協)ほか多数。

WEBサイト「@自給自足Life」https://39zzlife.jimdofree.com/

 

文・写真/新田穂高 イラスト/関上絵美・晴香

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

キュウリ/自然菜園のスゴ技【第3回】

カボチャは定植1カ月前にネギクラツキ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第4回】

ニンジンはコンパニオンプランツを畝の両側に育てる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第5回】

カブはぴったり1円玉の間隔で種を蒔くのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第6回】

ダイコンは本葉が育ったら間引いて根を太らせる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第7回】

長ネギは太さを揃えて並べる「同級生植え」がコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第8回】

移住者数が3年で3倍に! ずっと住み続けたいまち【愛媛県今治市】本誌ランキング2年連続 全4部門1位!

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】