田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 11月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 11月号

10月3日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

『粉もんの革命や!』日本初!【ソースのいらないたこ焼き粉】大ヒットの裏側|開発秘話インタビュー

執筆者:

【開発秘話】ソースのシミを気にせずたこ焼きを楽しみたい

キャンプ中に子どもがソースで服を汚したことがあってね……。

 「キャンプで『たこ焼き』ってなかなか想像できないのですが、なぜ今回ソースのいらないたこ焼き粉を作ろうと思ったんですか?」。素朴な疑問を投げかけてみました。

 「キャンプ中に子どもがソースで服を汚したことがあってね……。そのことが、たこ焼き粉を作ろうと思ったきっかけなんです。キャンプ中って服が汚れても、すぐに洗えないでしょ? ソースの付いた手や口を服でふいたりするし、おまけにそんな状態で親に抱きついてくると、親の服まで汚れてしまってもう大変なんです!

キャンプの日程が長いとその分洗濯までに時間が経ってしまい、ソースのシミが落ちにくくなってしまうのも悩みだったそうです。

 笑いながら話してくれたはまちゃんさんは、すっかりパパの顔でした。キャンプの日程が長いとその分、洗濯までに時間が経ってしまい、ソースのシミが落ちにくくなってしまうのも悩みだったそうです。

ソースを使わずに食べられるたこ焼きがあれば、子どもも大人も汚れを気にせず、みんな楽しめるんじゃないかと思いました。でも、ただソースがいらないってだけでは面白くないなと。ほかにも何か変化をつけたいと思って調査をしていたところ、たこ焼きを作るには意外とたくさん道具が必要であることに気づいたんです

準備や洗い物が多くて面倒だからという理由で、たこ焼き作りを楽しめないという人も多いのだそう。

 確かに、たこ焼きを作るときは、ボウル、泡立て器、計量カップなど、タネを作るのにさまざまな調理道具が必要です。準備や洗い物が多くて面倒だからという理由で、たこ焼き作りを楽しめないという人も多いのだそう。

パッケージの中でタネ作りが完成する商品は、実は、日本のどの企業もやってなかったんです。そこに踏み込むことで、より実用的で満足度の高い商品ができると思いました

キャンパーとしての視点と、親としての視点があるからこそ、双方の立場から納得できる商品に仕上がった。

 子どもの服に付いたシミがきっかけで、日本で初めての商品が完成するとは! キャンパーとしての視点と、親としての視点があったからこそ、双方の立場から納得できる商品に仕上がったのでしょう。

 次ページ:「味が一番! 冷めても美味しいたこ焼きに」 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【無印良品で備える防災グッズ!】 『田舎暮らしの本』編集部オススメの防災アイテム10選

紅葉ドライブで立ち寄りたい!長野県の絶景&グルメ満喫「おすすめ道の駅」4選  ー温泉・グルメ・標高2000mの絶景!道の駅マスターが厳選ー

熊本市に新オープン!270年の伝統が本店で復活。登録有形文化財級の贅沢空間「日々麹舎 本店」は絶対行きたい麹のテーマパーク

農業はやっぱり3Kと思われているのか/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(74)【千葉県八街市】

温泉三昧! 名湯に近い0円物件や農地付きの50万円物件など、癒やしのスローライフが待っている!田舎暮らしの本11月号はプロが選んだ移住するべき温泉地特集!

絶対に訪れたい!【無印良品の地域連携スポット】後編/宿泊施設編

《シニア専用ハウスあり》《一人暮らし・老後も安心》海も山も一望できる「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」で自分らしく暮らす【静岡県下田市】

注目の移住先! 豊かな自然と暮らしやすい利便性が調和した東京・多摩地域で暮らしませんか【東京都多摩地域】

50代から「地域おこし協力隊」で夢への第一歩を踏み出す! 長年の社会人経験を活かして充実した人生を