田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

都内との二拠点居住!空き家バンクで見つけた菜園付きの古民家で、週末に農業を楽しむ【茨城県大子町】

掲載:2022年10月号

山あいの集落に空き家を求め、東京と二地域居住を始めた川口さん夫妻。しばらく放置されていた屋敷まわりの草を刈り、耕して野菜づくりを楽しむ。菜園初心者の2人は、近所の農家の助けも借りて、加工用のサツマイモ栽培もスタート。将来はお菓子の販売まで一貫する6次産業化を目指す。

川口さん夫妻。草を刈り、土を耕し、庭の菜園を復活。あれこれ野菜を収穫中。

人口約1万5600人、年平均気温12.6℃。八溝(やみぞ)山系と阿武隈山系の麓に点在する各盆地の集落では、山村の自然と文化が色濃い。常 磐線水戸駅から水郡線で常陸大子駅まで約1時間20分。常磐自動車道 那珂ICから国道118号で約1時間。

家の周囲に自給菜園
サツマイモは6次産業化へ

「DIYやモノいじりが好きで、その拠点にと古民家を探しました。畑が付いていたので菜園を始めたら、これが思いのほか面白くてね」

 と笑うのは川口貴之(かわぐちたかゆき)さん(52歳)。大子町の空き家バンクを利用して菜園付きの古民家を求め、妻の華子(はなこ)さん(51歳)とともに、昨年12月から都内のマンションと行き来する二地域居住を楽しむ。

「比較的渋滞の少ない東北自動車道か常磐自動車道周辺でと、最初に訪ねた栃木県の那須は管理別荘地が多く、イメージと違いました。車を東に小一時間走らせて大子町に来てみると、自分で手を入れられそうな古民家の空き家が何軒もあって。『ここだ』と思いました」

 屋敷まわりは数年間放置され、伸び放題の草や樹木に覆われていた。それでも、春になるとチューリップが咲いたり、コンニャクイモが生えてきたり。元の家主のおばあちゃんは庭や畑を丹精こめてつくっていたそうで、その名残が顔をのぞかせた。

「グーグルマップのストリートビューには、手入れされていたころの屋敷の写真が残っていて。少しずつそのころの姿に近づけたいですね。1年目の今年は、草も一気に刈らず、どこから何が出てくるのか様子を見ながら進めています」

 貴之さんの東京での仕事は比較的時間が自由になる営業職。木曜日か金曜日に仕事を終え、夜間2時間半ほどのドライブで移動、ほぼ毎週3日間、大子にいる。

「夏は草刈り、そして家のDIY。土曜日には妻も電車や高速バスで来て、一緒に野菜を育てています」

 3人の子どもは大学生と高校生になり、子育てもそろそろ一段落。華子さんは夫婦で旅行でも楽しみたいと考えていたそう。

「1つの場所に通ってみると、春は花や芽吹きで風景が毎週少しずつ変わるのを見るのが楽しみで。夏は草が伸びていて驚きますけれども(笑)。そして何より地域の方が温かく迎えてくださるのがありがたいです。この町を少しずつ深く知っていけるのは、旅行では味わえないよさがありますね」

 家庭菜園のほか、近所に約40aの農地を借りて、6次産業化を目指すサツマイモ栽培も開始。

「お菓子屋さんの知り合いから『サツマイモをつくってほしい』と頼まれたのがきっかけです。準備や植え付けには仲間もたくさん応援に来てくれて、今年は手作業で試しました。妻と法人を立ち上げたので、今後は機械化して規模を拡大し、メイドイン大子のお菓子を販売できたらと思っています」

初めて育てたオクラはすくすく生長。「意外と早く穫れたね」。

育てたエダマメの品種は「湯あがり娘Ⓡ」。抜群の甘さに感動。

樹に付けたまま赤く熟すのを待つトマト。

栽培ハウスは敷地に残されていた骨組みを再利用。サツマイモの育苗やトマトの雨よけに活用。

購入時の庭。草が生い茂っていた。

元小学校をバックに、家の近くを散歩。町には木造校舎が多く残り、ロケ地にも使われる。

斜面の畑は水はけがよくサツマイモ向き。石が多くイモが変形しやすいが加工用なら大丈夫。

町が設置した堆肥プラントから牛糞堆肥を購入。作付け前の畑全面に施して土づくり。

水は敷地内の湧水をポンプで給水して利用。水口の周囲にワサビが生えていて収穫できる。

母屋へのアプローチにて。夏の庭を彩るのはもともと植えられていたサルスベリの花。

母屋の西半分をDIYで改装中。二地域居住を始めた友人の矢田裕基(やたひろき)さんも助っ人に参加。

最初に手がけたDIYは母屋隣に付属する倉庫の一角を居室化。現在はここで寝泊まりしている。

母屋の東半分が座敷。梁や建具など、古民家ならではの風格を保つ。

母屋東の窓を開けると、眼下には川の流れが。「涼を楽しむウッドデッキをつくる予定です」。

川口さん伺いました!

大子町の気候は野菜栽培に向いていますか?

 ここは昼夜の寒暖差が大きく、夏は昼間暑くても熱帯夜はありません。冬は夕暮れになると一気に冷えます。傾斜地で水はけがよいので、ご近所の畑を見ると、どんな野菜もよく育ちますね。夜が冷えるほど甘みがのっておいしくなりますよ。

川口さん菜園はじめの一歩

放置した畑を菜園に

 もともと畑だった家の周囲の敷地。数年間放置され、草が茂って荒れた状態だった。

「最初は爪だけが付いた小さい管理機を購入して耕しました。いっぺんに土を深くは起こせませんから、何度も往復して。その後友人から、タイヤ付きで大きめの管理機を譲ってもらって、少し楽になりました」

菜園の工夫

 二地域居住で水やり対策としてネット通販で見つけたソーラー自動潅水機器を導入。野菜の根元への最低限の水やりならタライの水で翌週まで持つ。

菜園生活 QA

Q. 山間の畑には獣害がありそうですが、どんな対策をしていますか。

A. イノシシ被害が多く、電気柵は欠かせません。電気柵購入費に1世帯4万円まで町の補助金があって助かります。トウモロコシはハクビシンにやられました。今後対策したいです。

Q. 野菜の育て方など、必要な知識はどこから得ていますか?

A. 菜園にいるとご近所の方が声をかけてくださいます。そこで教わることは多いですね。特にお隣の農家さんには、畑でスタックした軽トラックをトラクターで引き上げていただいたり、お世話になっています。

ライター・新田さん菜園チェック!

新田穂高さん
竹内孝功さんの連載など、長年にわたり菜園関連記事を担当。茨城県内の茅葺き民家に移住して24年。夏は屋敷の草刈りに追われる日々。

二地域居住の菜園では収穫に着目した栽培を

 川口さんは毎週末の通いでもできると、販売用の作物にサツマイモを選びました。植えた後は比較的手がかからず、収穫も一気に進められるため、広い面積にも向きます。サツマイモは乾燥気味の畑向き、湿った畑ならサトイモ、種蒔き適期は短いですが、味噌や煮豆用の大豆も二地域居住の畑向きです。

 獣害対策の電気柵は、草に触れると効果が落ちます。夏場はこまめな草刈りが必要です。川口さんは柵の下に防草シートを敷き、手間を減らしています。

 オクラなど実の生育が早く、毎日穫れる野菜は、畑に来られないなら小さい実まですべて収穫して帰ります。実を大きくし過ぎると収穫が長続きしません。

収穫期には次々と実を付けるオクラ。市販サイズまでで穫るのが樹を長持ちさせるコツ。

エダマメは大豆の若穫り専用種。比較的手がかからず、始めたばかりの畑にも向く。

獣害対策の電気柵は山間地ではもはや必需品。地元のホームセンターでも売られている。

 

文/新田穂高 写真/菅原孝司(東京グラフィックデザイナーズ)

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

20年住めば土地や家屋が無償!? 茨城県境町の子育て支援がスゴイ!

常陸太田市の移住支援はこんなに手厚い!【茨城県常陸太田市】

非公開: 大工が暮らした2階建て8Kが120万円! DIY補修を楽しめる人に向く【茨城県常陸太田市】

日当たり良好な平屋が300万円!ていねいに住み継がれた補修不要の2DK【茨城県常陸太田市】

東京に近い!敷地130坪の5DK380万円/焼物の里、ゴルフのまち、日本一の栗産地【茨城県笠間市】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】

子育て移住にもオススメ! のどかな果樹園に囲まれ、教育環境も整った人気のエリア【広島県三次市】

移住者の本音満載の必読書『失敗しないための宮崎移住の実は…』/宮崎移住の「いいとこ」も「物足りないとこ」もわかるガイドブック