田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

田舎の人付き合いのコツ/移住者が知っておきたい12カ条

執筆者:

【9】移住者だけで固まり過ぎない

 移住者が増えている地域では、親睦団体を組織しているところが少なくない。移住者が定期的に集まって、地域や趣味の情報交換をする。持ち回りでホームパーティーをやると、自分にはない生活の知恵が垣間見えて興味深いものだ。しかし、それに慣れ過ぎるのも考えもの。毎日のようにSNSで情報交換するのも、頻繁に顔を合わせるのも移住者同士だけでは、田舎に移り住んだ意味がない。地域社会と触れ合って学ぶべき相手は、地元の人だからである。

 よそ者だけで集まると、地元の人はあまりいい感情を抱かない。何か企んでいると誤解されるときもある。自己主張が強い移住者同士はもめごとも起きやすいので、お互いに頼り過ぎないことだ。

 

【10】アバウトさも身につけること

 

 田舎で道を尋ねると、「車で5、6分」が実際は十数分かかることがよくある。これは意地悪をしているのではなく、慣れた道は実際よりも近く感じるのだ。集合時間に遅れて来る人もいる。地元の人は慣れているから笑いながら待っているが、それに怒る移住者をたまに見かける。緊張感を招くので、褒められた行為ではない。

 ある道具を探していると地元の人に相談したら、「2、3日したら持っていくよ」という言葉が返ってくる。それが「1週間後」になることは珍しくない。自然相手の生活は計算通りにいかないので、「近いうちに」と解釈すべきなのだ。移住者が自然に寄り添って生きるには、地元の人と同じようにアバウトさを身につけることも大切になってくる。

この記事のタグ

この記事を書いた人

山本一典

山本一典

田舎暮らしライター/1959年、北海道北見市生まれ。神奈川大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、85年からフリーライター。『毎日グラフ』『月刊ミリオン』で連載を執筆。87年の『田舎暮らしの本』創刊から取材スタッフとして活動。2001年に一家で福島県田村市都路町に移住。著書に『田舎不動産の見方・買い方』(宝島社)、『失敗しない田舎暮らし入門』『夫婦いっしょに田舎暮らしを実現する本』『お金がなくても田舎暮らしを成功させる100カ条』『福島で生きる!』(いずれも洋泉社)など。

Website:https://miyakozi81.blog.fc2.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

【移住体験施設リポート】宿泊も町内のアテンドも無料! バイク好き、山好きが集まる町【埼玉県小鹿野町】

先輩移住者の体験談も多数掲載! 鳥取県の移住情報は「鳥取来楽暮」をチェック

【人口ゼロからのまちづくり】震災で消えたまちが再び輝き出す! 福島県大熊町に商業施設やホテルが誕生

福島県田村市では無料の就労支援を実施!職場見学の引率や面接対策などのサポートも

“半農半バスケ”で3年後には日本一! 世界初の3人制バスケットボールリーグに参戦中、三条ビーターズの熱き想い【新潟県三条市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】