田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

田舎の人付き合いのコツ/移住者が知っておきたい12カ条

執筆者:

【11】陰口はストレス発散と割り切る

 田舎は無口な人が多いように見えるが、実際はそうでもない。親戚の多い集落内では、わりと自由に表現する。「○○さんはおしゃべり」といった悪口が愛情表現になっているケースも珍しくない。はたで聞くとビックリするが、口にした本人はすぐに忘れる。特に女性は3人集まると、「あの人は厚化粧よね」など、そこにいない人の話題になりやすい。陰口でストレスを発散しているだけなのだ。

 移住者はいい人になろうと頑張り過ぎるケースも多いが、意外と他人は自分のことを評価しないもの。むしろ自分がいないときは陰口を言われているんだろう、と達観するほうが精神的な安定を保ちやすい。たまたま耳にした噂話にあまり振り回されないことだ。

 

【12】地域のスポーツ活動に参加しよう

 田舎はスポーツ行事も多い。シニア世代が誘われやすいのは、ゲートボールやパークゴルフなど。過疎化で人が足りなくなっているので、移住者の参加は歓迎される。ぜひチャレンジしてみよう。

 筆者が移り住んだ地域では季節ごとにソフトボール大会、体育祭、ゴムボールを使う家庭バレーボール大会、赤い羽根に白いクッションが付いたものを手で打ち合うインディアカ大会が開かれる。運動不足解消だけでなく、普段あまり会話をしない人とも仲よくなれるのが大きなメリット。こういう催しは飲み会とセットになっているケースが多い。酒を飲めない人が無理して参加する必要はないが、ノンアルコールで会話に加わるのも親睦を深めるいい機会になる。

この記事のタグ

この記事を書いた人

山本一典

山本一典

田舎暮らしライター/1959年、北海道北見市生まれ。神奈川大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、85年からフリーライター。『毎日グラフ』『月刊ミリオン』で連載を執筆。87年の『田舎暮らしの本』創刊から取材スタッフとして活動。2001年に一家で福島県田村市都路町に移住。著書に『田舎不動産の見方・買い方』(宝島社)、『失敗しない田舎暮らし入門』『夫婦いっしょに田舎暮らしを実現する本』『お金がなくても田舎暮らしを成功させる100カ条』『福島で生きる!』(いずれも洋泉社)など。

Website:https://miyakozi81.blog.fc2.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

【移住体験施設リポート】宿泊も町内のアテンドも無料! バイク好き、山好きが集まる町【埼玉県小鹿野町】

先輩移住者の体験談も多数掲載! 鳥取県の移住情報は「鳥取来楽暮」をチェック

【人口ゼロからのまちづくり】震災で消えたまちが再び輝き出す! 福島県大熊町に商業施設やホテルが誕生

福島県田村市では無料の就労支援を実施!職場見学の引率や面接対策などのサポートも

“半農半バスケ”で3年後には日本一! 世界初の3人制バスケットボールリーグに参戦中、三条ビーターズの熱き想い【新潟県三条市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】